わが町への想い

本町地区だより

令和5年度 まちなみ形成・板塀プロジェクト【コンクリートブロック塀修景編】

2023年12月18日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

日時:令和5年12月17日
場所:本町地区内
参加者数:7

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆うことからはじめた「板塀プロジェクト」。

今回は、本町のまちづくりを考える会が、H19年に修景した板塀の取り換えです。
16年前に行った板塀プロジェクトのやり替えですが、施工しながら、当時の事がよみがえってきます。

〇 16年前の作業風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り付けは当時と同じ方法で取り付けましたが、板材は焼き杉を使用することにしました。

〇 解体作業風景

 

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(木)、事前に解体作業から行います。
16年で木が劣化してしまって、一部剥がれそうになっているところもありましたが、結構しっかりしている部分も多く、取り外し作業は思ったより大変な作業となりました。

この他、材木の買出しから切り出しなどの加工にかかる準備だけで数日、当日は材木の加工と組み上げを行います。

〇 作業風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は風も強く、雪がパラパラと降る気候で非常に寒い中でしたが、、本町のまちづくりを考える会の役員のメンバーによる、熱のこもった作業となり、非常にキレイに仕上がりました。

BEFORE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


AFTER 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本町のまちなみに溶け込んだのではないでしょうか。

本町のまちづくりを考える会では、この他にも、ほんまちのまちなみを守っていく活動を長年行っております。
今後もよりよいまちづくりを行っていけるよう尽力していきます。
みなさんも、ぜひ、この本町地区の歴史的なまちなみを散策してみませんか?
来訪された際には、本町のまちづくりを考える会の力作をぜひご覧ください。

本町のまちづくりを考える会より「かわら版No21」発行されました!

2023年06月1日 カテゴリー:

令和4年度 まちなみ形成・板塀プロジェクト【犬矢来編】

2022年12月28日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

日時:令和4年12月17日
場所:本町地区内
参加者数:6名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆うことからはじめた「板塀プロジェクト」。

17回目になる今回は、犬矢来を製作・設置しました。
犬矢来とは、町家の軒下の防護柵で、犬の糞尿除けや腐食を防ぐ雨除けなどの役割を果たし、家屋を守る重要な役目があります。また伝統的な建物の外観と相まって風情も感じられます。

本町地区内で犬矢来を設置するのはこれで3回目。竹や材木の買出しから切り出しなどの加工にかかる準備だけで数日、当日は材木の加工と組み上げを行いました。
老朽化した犬矢来のサイズに合わせて、4基分の製作を行いました。

作業風景

木材を加工した写真

まずは枠組みを切り出し。ノミと金槌でほぞ穴を開けました。

骨格を組み立てていきます。

竹と竹の隙間を等間隔に揃えて配置していきます。1基当り32本の竹を使用しました。反りがあるなど、全てが全く同じ寸法ではないため、微調整を繰り返しながら作業を進めました。

位置が決まれば、竹1本につき4カ所を釘で固定していきます。

最後に、不要となる下部の竹をノコギリで真っ直ぐ切り取りました。

雨の中、現場に設置して位置などを調整。

仕上げに竹用ワックスを塗り、樋も交換し、完成しました。

 

実施前  実施後
 

あなたも、この本町地区の歴史的なまちなみを散策してみませんか?

来訪された際には、本町のまちづくりを考える会の力作をぜひご覧ください。

まちなみ形成 案内板・掲示板プロジェクト

2021年06月7日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:令和3年3月

場   所:本町町内

 

本町のまちづくりを考える会が、散策する方や住民に対して“おもてなしの心”を盛り込みながら、歴史的なまちなみに合わせて案内板や掲示板を設置する「案内板・掲示板プロジェクト」。

平成19年度に始まったこのプロジェクトによって作製された案内板が古くなってきていることもあり、今回は、紀州街道沿いの案内板7つの修繕と設置について、コロナウイルス感染拡大防止対策を取りながら、少人数で実施しました。

まずは、看板を水洗いし、オイルステインによる塗装と屋根の取り替えを行いました。

ヤスリで磨いたところにはオイルステインを塗り、その後ネジを取り替えました。

 

 

次に、新しいアルミ看板を、接着剤とコーキング剤で古い看板に張り付け、カットした添え木をネジ止めしました。

最後に、もともと設置していた地車再利用コマへ取り付けて、完成です!

 

修繕前

 

修繕後

 

本町のまちづくりを考える会では、今回のプロジェクトのように、楽しくまちなみを修景する作業などを行っています。

本町にお住まいの人や縁がある人で、活動に興味がある人はぜひご参加ください。

まちなみ形成 案内板・掲示板プロジェクト

2020年03月5日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:令和2年2月9日(日曜日)と23日(日曜日)の2日間

場    所:本町ポケットパーク 本町町会掲示板

参加者数:9日:9名、23日:12名

 

本町のまちづくりを考える会が、散策する方や住民に対して“おもてなしの心”を盛り込みながら、歴史的なまちなみに合わせて案内板や掲示板を設置する「案内板・掲示板プロジェクト」。

平成19年度にはじまったこのプロジェクトによって作製された掲示板が古くなってきていることもあり、今回は、岸和田市役所別館前の“本町ポケットパーク”にある掲示板の作製と設置を2日にわたっておこないました。

1日目は、構造班、窓枠班、屋根班に分かれてそれぞれ作業開始。

どの班もまずは、裁断作業です。

掲示板の柱となる丸太も裁断していきます。

切った丸太は腐食しないよう、下部1ⅿを焼成します。

柱と窓枠を組み立てるために寸法の調整をします。重要な作業です。

その窓枠に合わせて取り付けるアクリル板をカットしていきます。

分担することで作業がどんどん進んでいきます。

掲示板となる桐板の取り付けをしていきます。

柱と掲示板の枠を組み立てた後に屋根を取り付けて・・・

ここでひと段落!1日目の作業は終了です。

2日目は屋根班と穴掘り班に分かれて作業。

ポケットパークにある既存の掲示板を撤去し、穴を1m掘りました!

屋根班は杉皮や破風を取り付けていきます。

もともとの掲示板につけていたプレートなども外して再利用します。

掲示板が倒れないような補強をし、土を戻して無事に作業完了。

 

見事なチームワーク。

本町の町並みに合わせた、重厚で使い勝手の良い掲示板が完成しました!!

 実施前実施後
  

 寒かったですが、みんなで楽しく作業できました!

本町のまちづくりを考える会では、今回のプロジェクトのように、楽しくまちなみを修景する作業などを行っています。

本町にお住まいの人や縁がある人で、活動に興味がある人はぜひご参加ください。

まちなみ形成・板塀プロジェクト【修景柵編】

2019年03月20日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:平成31年2月10日

場    所:本町地区内

参加者数:延べ20名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆うことからはじめた「板塀プロジェクト」。

 

16回目になる今回は、市役所別館の修景柵の設置と塗装をおこないました。

市役所別館の修景柵は平成23年に板塀プロジェクトで設置したものですが、昨年の台風で一部が倒れてしまいました。そこで今回は修復された鉄格子に再度修景柵を設置する作業を行いました。

また、倒れずに残った修景柵も色落ちが目立ちはじめてきたので塗装を行うことに。

寒かったですが、みんなで楽しく作業できましたよ!

台風で倒れてしまった柵の様子 作業前、鉄格子のみの様子
  

修景柵の設置をするグループと塗装を行うグループに分かれて作業開始。

こちらは設置作業。

あらかじめ組み立てておいた修景柵の裏側になる部分を鉄格子に取り付けていきます。

見た目より重たく、力のいる作業です。

今度は柵の表側になる方に板を取り付けていくのですが・・・その前に、等間隔になるようにきちんと寸法を測って目印をつけていきます。

地味ですが重要な作業、細部へのこだわりにより仕上がりに違いが出ます。

 

目印がついたらいよいよ板の取り付けです。

 

 

みんなで分担することで作業がどんどん進んでいきます。

仕上げに天板を取り付けると・・・

見事。完成です!!

 

こちらは塗装作業

まずは他の部分を汚さないようにシートで養生作業。

この作業が終わったら、塗装開始。

 

みんなで細かい部分も気にしながら、きれいに塗り進めていきます。

塗り残しが無いか最後までチェックして・・・柵が元どおりのきれいな色になりました。

チームワークで無事に作業完了。

 

 実施前実施後
  

 あなたも、この本町地区の歴史的なまちなみを散策してみませんか?

 

 

まちなみ形成・板塀プロジェクト【室外機カバー編】

2018年03月13日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:平成30年2月11日

場    所:本町地区内

参加者数:延べ10名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆うことからはじめた「板塀プロジェクト」。

15箇所目になる今回は、紀州街道に面したエアコン室外機のカバーを設置しました。

試作として2台、当日に4台作成しましたが、下準備していたとはいえ1日で仕上がりました♪

寒かったですが、みんなで楽しんで作業できましたよ!

まずは現場に合った大きさになるように各囲い毎に資材をカット。

同時並行で、まちなみになじむ色に塗装する作業。

皆さん手際がいいです♪

続いて、骨格部分はビス止めし、屋根は釘打ちをする組立作業です。

ビス止めの数が多く、寒くて大変でしたが頑張りました。

最後は、

現場に合わせた高さの調整を行い・・・

微調整を繰り返しながら作業を進めました。

仕上げに塗料を塗りなおし・・・完成です!!

寸法を測ってきちんと組み立てましたが、現場で思わぬでっぱりがあったり、

地面が斜めになっていたりして、大きさが合わなかったり大変な所もありましたが、

おうちの方から「ええ感じ」と言ってもらい、満足です。

歴史的なまちなみによくマッチしています。

実施前  実施後

 

 

あなたも、この本町地区の歴史的なまちなみを散策してみませんか?

まちなみ形成・板塀プロジェクト【犬矢来編2】

2015年12月11日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:平成27年12月6日

場    所:本町地区内

参加者数:延べ15名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆うことからはじめた「板塀プロジェクト」。
12箇所目になる今回は、犬矢来を設置しました。
犬矢来を設置するのはこれで2回目。前回は3日がかりの作業でしたが、下準備していたとはいえ、今回は1日で仕上げました。回を重ねるごとに技術が上がっています♪


まずは枠組みを作成
 土台を作成しています    土台完成
現場で、微調整を繰り返しながら作業を進めました。

同時並行で、長さ70㎝の竹を約100本作製しています。

 竹を切っています

 続いて竹貼り作業。
前回と同じように、節を見て、竹の上下を確認しながら貼っていきます。まずは側面から。

まずは側面から    続いて正面続いて正面を張っていきます。皆さん手際がいいです。

 あっ! 
 曲線にそって竹を張っていくと、途中で曲げに反発して土台から外れてしまいました。100本ともなるとすごいパワーです。

 すぐに土台を補強して作業継続♪

 最後に端をきれいに切りそろえて・・・ 端を切りそろえています

 仕上げに竹が白くなるのが抑えられる”防カビ剤”を塗り・・・・完成です!!

 完成

 今回の犬矢来は竹の隙間を1㎝ほど空けています。建物によくマッチしていますね。

 お家の方は「夜には隙間から灯りが見えるようにしたい」、との事。 

 

 

実施前    実施後
実施前  実施後

 あなたも、この本町地区の歴史的なまちなみを散策してみませんか?

まちなみ形成・板塀プロジェクト【竹垣編】

2015年02月13日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:平成26年11月23日
場    所:まちづくりの館 中庭(全長約26m)
参加者数:延べ約8名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆う「板塀プロジェクト」。
11箇所目になる今回は、“竹垣編”として、まちづくりの館中庭のブロック塀を竹垣風に修景。

正面は竹垣風に、その他はブロック塀で囲まれていた まちづくりの館の中庭。
既存の竹垣風に合わせるかたちで、竹垣パネルを使用。細部の仕舞いなど現場で意見を出し合いながら実施し、無事1日で完成しました。

 完成した中庭は、今まで以上に緑が映え、集会室の窓から見える景色も風情あるものになりました ♪

3月に開催する灯イベント “竹燈絵” をはじめ、この中庭を活かしながら、より心地よい休息と憩い場をご提供できればと考えておりますので、岸和田城周辺にお越しの際には、是非 まちづくりの館にお立ち寄り下さい。

 ※平成26年3月の “竹燈絵”

本町のまちづくりを考える会 かわら版

年度ごとに活動概要をまとめたものを、pdfでダウンロードできます。

ページの先頭へ

Copyright (c) 2012 本町のまちづくりを考える会. All Rights Reserved.