展示・講座案内

一里塚弁財天のご紹介

2024年12月2日 カテゴリー:

本町にあり、地域で大切にされてきた市指定文化財の「一里塚弁財天」の歴史や云われなどを紹介しています(閲覧は下の画像をクリック)。

令和6年度 第2回 まちづくりの館 歴史・文化・まちなみ講座を開催しました

2024年12月1日 カテゴリー:

11月30日(土)、まちづくりの館の取り組みの一つ、歴史・文化・まちなみ講座の第2回を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本町出身の建築家、吉野五十壱(よしのいそかず)さんを講師に迎え、「家相文化」をテーマに、「畳の文化」「台所、井戸、便所、浴室の位置」「玄関の位置と方角」「鬼門とは」など、わかりやすく解説いただきましたが、その一部をご紹介させていただきます。

・畳の敷き方にはルールがあり、木造家屋で一般的に使われている、四つ角が合わさらないようにする敷き方を祝儀と言い、お寺などの敷き方で、四つ角が合わさり、合わせ目に十字ができる不祝儀敷きがあります。
四つ角が合わさることで、死を連想させるため、昔は葬儀などの時は敷き替えていたそうです。

・「鬼門」について、北東を鬼門、南西を裏鬼門と言います。
鬼門、裏鬼門に水回りを設置するのは縁起が悪いとされています。
昔、北東に浴室や便所を設置すると冬場に倒れる人が多かったそうです。これは、北東は日差しが当たらないため、冬場の浴室や便所が特に冷え込むなどが原因だったとされています。
また、南西に台所を設けると、体調を崩す人が多かったそうです。これは、日差しがきつく、食材が腐ってしまうことが原因だったとされています。
現代では、エアコンや冷蔵庫があり、そういったことも少なくなりましたが、言い伝えで現在にも残っています。

その他にも、非常に興味深いお話もたくさんしていただきました。
ご興味のある方はぜひ、第3回にお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

講座は、全5回で参加費は無料です。
吉野さんからは大変興味深いお話を聞くことができますので、第3回以降の講座も是非ご参加ください。(連続講座ですがご興味のある回だけの参加も可です。)

※第3回は「地震」がテーマとなっております。
 開催日時は未定ですので、決まり次第、こちらのホームページで案内させていただきます。

<講師プロフィール>
 吉野五十壱さん(日本建築協会会員、アーキテクト五一 吉野設計代表)
 昭和23年、岸和田本町生まれ。10歳の時に東京タワー世界一の記事を見て建築家を目指す。当時最年少(24歳)で一級建築士合格。その後27歳で欧州に遊学し、32歳で建築設計事務所開設。大阪まちなみ賞や岸和田市都市景観賞、全国漆喰作品賞など数多く受賞。一級建築施工管理技士やインテリアプランナー、ヘリテージマネージャーなど多数の資格を取得。

まちづくりの館もクリスマスモード☆

2024年11月22日 カテゴリー:

今年もクリスマスはまちづくりの館へ!!

早くも館内の真ん中に、クリスマスツリーが設置されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のクリスマスツリーは落ち着いた雰囲気づくりを目指しています。
ゆっくりと休憩できるスペースもございますので、ぜひ落ち着いたクリスマスを体験してください!!

 

 

 

 

 

 

 

実は、館内には隠れトナカイがいます。
探してみてください☆

まちづくりの館では、季節に合わせた「歳時記プロジェクト」を行っております。
出窓スペースでは季節に合わせた展示を行っており、季節の移り変わる様子をご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!!

11月30日(土)、第2回 まちづくりの館 歴史・文化・まちなみ講座を開催します

2024年11月15日 カテゴリー:

 

 

 

 

 

 

 

 

全5回からなる歴史・文化・まちなみ講座の第2回「家相文化」と題して、畳の文化や水まわりの位置、玄関の方角、現代における鬼門についてなど解説いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※第1回の様子です。

吉野さんからは大変興味深いお話を聞くことができますので是非ご参加ください。(連続講座ですがご興味のある回だけの参加も可です。)

<講師プロフィール>
 吉野五十壱さん(日本建築協会会員、アーキテクト五一 吉野設計代表)
 昭和23年、岸和田本町生まれ。10歳の時に東京タワー世界一の記事を見て建築家を目指す。当時最年少(24歳)で一級建築士合格。その後27歳で欧州に遊学し、32歳で建築設計事務所開設。大阪まちなみ賞や岸和田市都市景観賞、全国漆喰作品賞など数多く受賞。一級建築施工管理技士やインテリアプランナー、ヘリテージマネージャーなど多数の資格を取得。

町家・古民家・空き家利活用セミナーが開催されます

2024年10月31日 カテゴリー:

がもよんモデルから学ぶ!
「古民家再生でみんなが得するまちづくり」
~空き家のままではもったいない!
    所有者も稼げる古民家の活用術とは?~

日時:2024年12月7日(土)
   18:00~20:00
場所:まちづくりの館(本町8-8)
講師:和田欣也氏
定員40名、参加無料

 


12月7日(日)、岸和田市都市計画課主催の「古民家を活用したまちづくり」事例を紹介するセミナーが開催されます。
内容は、大阪市城東区蒲生四丁目(以下「がもよん」)で古民家を利活用したまちづくり、「がもよんにぎわいプロジェクト」の取り組みに関するお話です。

がもよんは、梅田や京橋など繁華街がある大阪市内の住宅密集地で、地元住民以外訪れる人がほとんどなかったエリアですが、上記プロジェクトの取り組みで交流人口や定住人口が大幅に増え、かつてない賑わいを見せています。

まちが活性化し、空家所有者も含め、まちの誰しもが得するまちづくり事例のお話を聞いてみませんか。

開催内容の詳細については、上記チラシをご覧ください。

お申込みはこちら

岸和田市立産業高等学校の歴史講座を開催しました(まちづくりの館 歴史・文化・まちなみ講座)

2024年10月1日 カテゴリー:

9月22日(日)、まちづくりの館の取り組みの一つとして、歴史・文化・まちなみ講座を開催し、岸和田市立産業高等学校(産高)の歴史を学びました。

産高は、明治40年に創立し、100年を超える歴史と伝統がある学校です。毎年、芸術や工業、経済や経営分野をはじめ、語学、栄養、看護医療、幼児教育など様々な分野に就職や進学をする生徒を卒業させ、地域産業とまちづくりに大きく貢献しています。

講座では、産高の沿革や元校長で元市長の米澤米太郎氏の功績のほか、学校の商品開発部クラブが開発したサ・レモンカリーについても学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の生徒が努力して開発した商品を知る機会として、ザ・レモンカリーの試食も行いましたが、講座に参加した子供たちにも大好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちづくりの館では、産高の歴史文化の紹介POPの掲示とともに、実際にザ・レモンカリーを販売していますので、お立ち寄り際はぜひお買い求めください!

本町のまちづくりを考える会主催「ステンドグラス風飾り工作会」を開催!

2024年08月11日 カテゴリー:

平成23年に岸和田市本町の堺阪南線西側歩道に設置された灯籠をご存じでしょうか。

全部で12基あり、日が暮れると風情ある照明が灯り、歩道を照らしてくれています。

そんな灯籠をステンドグラス風飾りを使ってアレンジしようという企画で、8月10日の夏休みに小学生対象の工作会を開催し、保護者の方々にもご協力いただき、一緒に作品の制作と取り付けを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作会では、最初にステンドグラス作成手順の動画を子どもたちに観てもらい、そこから実際に作成していきました。

次に岸和田城や岸和田市の市花であるバラ、アゲハチョウなど、好きな柄の型紙を子どもたちに選んでもらい、カッターナイフで切り抜くのですが、繊細な作業で、大人でも苦戦しました。

切り抜いた部分にカラフルなフィルムを貼り、最後はラミネート加工をして完成です。

 

 

 

 

 

 

 

日本におけるステンドグラスの歴史はご存じでしょうか。

初めて日本にステンドグラスが取り入れられたのは19世紀、明治の文明開化の頃だと言われています。 西洋の技術を次々と取り入れた明治時代では、ステンドグラスも輸入品ではなく、日本人の手で作ろうとする動きが現れました。明治19年、ベックマン貸費生としてステンドグラス・エッチングの分野でドイツへ留学していた宇野澤辰雄さん(代表作 国会議事堂のステンドグラス)が4年後に帰国。その際、11種類のキャセドラルグラス・鉛線挽き機・工具などを持ち帰り、ドイツ式のステンドグラスを制作したのが始まりです。

今日まで、ステンドグラスは光を取り入れるための単なる窓としてだけではなく、光を楽しむ心のゆとりとして愛され続け、様々なデザインのステンドグラスが生まれました。

 

まだ12基すべてに取付は完了してませんが、堺阪南線(旧26号線)を通る際には、子どもたちが作ったステンドグラス風飾りをぜひご覧ください。

 

歴史・文化資料展「岸和田と火縄銃」開催中!

2024年08月5日 カテゴリー:

 

 

 

 

 

 

言わずと知れた城下町「岸和田」。岸和田城の近くには、人々が紬いできた歴史や文化を感じることができる、歴史的町割りや建築物などの遺構が多く残る歴史ロマンあふれる「紀州街道」があります。

そのような岸和田も、戦国時代に台頭した「火縄銃」と縁があることをご存じでしょうか?

まちづくりの館では、歴史・文化資料収集展示企画として、火縄銃にまつわるパネルの展示を始めました。火縄銃が日本へ伝来した経緯や岸和田と鉄砲の関係、火縄銃の構造を開設するパネルのほか、原寸大の火縄銃パネルも展示しています。

ぜひ館にお越しいただき、火縄銃が日本へ渡来した詳しい経緯や岸和田との関係性を知っていただき、当時の岸和田に思いを馳せてみてください。

 

 

 

 

 

原寸大の火縄銃パネル。約1.3mあり、相当な大きさです。重さは約3kgで、大きい割りには軽く、比較的扱いやすい銃だったといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本伝来の経緯や国内での伝搬、岸和田との関係性などについて記載しています。
火縄銃を複製したこどが日本でのねじの技術の始まりであることや、岸和田にも火縄銃に縁のある場所として「鐵炮町」や「鍛冶屋町」があったことがわかります。
館内にある岸和田城周辺の昔の絵図にも上記地名が載っていますので、合わせてご覧ください。
11月下旬頃まで展示しています。

令和6年度 第1回 まちづくりの館 歴史・文化・まちなみ講座を開催しました

2024年08月4日 カテゴリー:

8月3日(土)、まちづくりの館の取り組みの一つ、歴史・文化・まちなみ講座を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本町出身の建築家、吉野五十壱(よしのいそかず)さんを講師に迎え、「まちなみ」をテーマに、「伝統的建物の考え方の基本~家寿命と人寿命、最低100年(四代)~」と題して、住まいに対する考え方の今と昔の違いや歴史的まちなみの構成など、歴史的背景を踏まえてわかりやすく解説いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座は、全5回で参加費は無料です。
吉野さんからは大変興味深いお話を聞くことができますので、第2回以降の講座も是非ご参加ください。(連続講座ですがご興味のある回だけの参加も可です。)

※第2回以降の開催日時は未定です。
 決まり次第、こちらのホームページで案内させていただきます。

<講師プロフィール>
 吉野五十壱さん(日本建築協会会員、アーキテクト五一 吉野設計代表)
 昭和23年、岸和田本町生まれ。10歳の時に東京タワー世界一の記事を見て建築家を目指す。当時最年少(24歳)で一級建築士合格。その後27歳で欧州に遊学し、32歳で建築設計事務所開設。大阪まちなみ賞や岸和田市都市景観賞、全国漆喰作品賞など数多く受賞。一級建築施工管理技士やインテリアプランナー、ヘリテージマネージャーなど多数の資格を取得。

YouTubeに歴史的建築物・古民家保全セミナーの動画が公開されました!!

2024年06月27日 カテゴリー:

令和5年12月にまちづくりの館で開催されました歴史的建築物・古民家保全セミナー「古民家を知り、活かし楽しみ次世代につなぐ」の動画がYouTubeで公開されました。
歴史的まちなみや建築物などの保全をテーマに、毎年、市が開催している講演会です。ぜひご覧ください。

その1「古民家を知り、活かし楽しみ次世代につなぐ」
その2「古民家を知り、活かし楽しみ次世代につなぐ」
その3「古民家を知り、活かし楽しみ次世代につなぐ」

古民家は、伝統的な軸組工法による木造建築であり、耐久性に優れています。住宅設備の機能面で現代住宅に劣るところもありますが、家で過ごす時間の流れを楽しむことができ、「ゆったりと心地よく過ごせる」ことが最大の魅力です。

 最近は古民家の良さが見直され、保存や活用のほか、移築や再生などの取り組みも行われています。

 その一方で、所有者の代替わりなどで古民家の良さを残していくための維持管理の方法が引き継がれていないといった課題もあります。

 今回の講演では、古民家再生の取り組みの中で講師が見た「古民家の魅力」や「古民家を長持ちさせる維持管理」などについてお話いただきました。また、古民家をリノベーションしてこられた事例についてもお話いただきました。

 古民家の価値と活かし方を知り、後世に残していくことを一緒に考えませんか。

 

 

 

 

 

 

講師

中原 啓尊さん(全国古民家再生協会大阪第二支部 支部長)

講師写真 

今では希少な手刻み(伝統技術を継承した職人が手作業で木材を加工して家の骨組みを造る技術)での家づくりにこだわりを持った工務店を経営。

古民家鑑定士1級、古材鑑定士、古民家床下診断士、空き家課題トータルコンサルタント。

ページの先頭へ

Copyright (c) 2012 本町のまちづくりを考える会. All Rights Reserved.