岸和田城下町ひなめぐり2023を開催(終了しました)
2023年02月3日 カテゴリー:
岸和田城下町ひなめぐり
令和5年2月17日~3月5日
岸和田城、岸和田二の丸広場観光交流センター、岸和田だんじり会館、まちづくりの館、岸和田市五風荘、自泉会館、岸城神社、杉江能楽堂の8か所で「雛人形」を展示します。
なかなか見ることのない7段飾り等、豪華なお雛様がご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ちよりください。
2023年02月3日 カテゴリー:
岸和田城下町ひなめぐり
令和5年2月17日~3月5日
岸和田城、岸和田二の丸広場観光交流センター、岸和田だんじり会館、まちづくりの館、岸和田市五風荘、自泉会館、岸城神社、杉江能楽堂の8か所で「雛人形」を展示します。
なかなか見ることのない7段飾り等、豪華なお雛様がご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ちよりください。
2022年10月11日 カテゴリー:
市制施行100周年事業として、11月13日(日曜日)、岸和田城で、岸和田城鉄砲隊による火縄銃の砲術実演と岸和田藩の火縄銃にまつわる歴史講座・実物展示を行います。
岸和田城下には鉄砲町の地名が古地図にも記録があり、岸和田藩の火縄銃も発見されています。その歴史や文化を皆さんに知っていただくために、火縄銃の迫力と実物を間近に見ることができる機会としています。
当日は、岸和田駅・蛸地蔵駅周辺の商店街で、秋のどんチャカ・フェスタも開催されています。どんチャカ・フェスタへお越しの際には、岸和田城へもお越しください。
※ 火縄銃の実物展示は11月11日(金曜日)~23日(祝日)午前9時~午後6時、二の丸広場観光交流センター内でご覧いただけます。
2022年07月19日 カテゴリー:
今年も、涼しい音色で暑さを癒やしてくれる風鈴が、まちなみにやって来ました。
「本町のまちづくりを考える会(以下、考える会)」では、歴史的なまちなみを守り、歴史や文化を活用し、魅力あるまちづくりを目的に活動しています。
その活動の一環として、令和4年7月10日(日曜日)、考える会の会員と本町のチビッ子が、個性豊かな風鈴を本町町内の紀州街道沿いや中町筋沿いの家屋、まちづくりの館に設置しました。
当日は、午前9時から取付け作業を開始しました。午前中の天候は曇りで、暑さも少し和らいでいるとはいえ30度近い気温の中、考える会のメンバーやチビッ子が1軒1軒、98個の風鈴を手作業で取り付けていきました。
チビッ子も大人に負けず大活躍です。
風鈴は、ガラスや陶器などいろいろなタイプがあり、デザインも動物や花をモチーフにしたもの、鬼を題材にしたものなど個性豊かです。
まちなみを散歩しながら、1つ1つ涼しい風鈴の表情と音色を楽しむのはいかがでしょうか。
風鈴はお盆過ぎ頃まで飾る予定です(台風等で早めに撤去する場合があります)。
2022年06月28日 カテゴリー:
まちづくりの館で七夕まつりを開催します。
館内に笹を用意していますので、短冊に皆さんの願いごとを自由に書いてみませんか。
短冊は事前受付も可能です。
事前にお預かりした短冊は、スタッフで笹に飾らせていただきます。
笹は7月2日(土曜日)から7月7日(木曜日)まで展示予定です。
展示終了後は、岸城神社へお納めします。
まちづくりの館へ是非お越しください。
2022年03月22日 カテゴリー:
新型コロナウィルス感染拡大を防止するため、令和4年4月に開催を予定していた「紀州街道にぎわい市」を中止します。
皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ 紀州街道にぎわい市実行委員会(まちづくりの館内 月曜日休館 電話:072-433-3511)
2021年07月15日 カテゴリー:
暑さを忘れさせてくれる風鈴の音色に癒されませんか。
本町のまちづくりを考える会では、歴史的なまちなみを守り、歴史や文化を活用し、魅力あるまちづくりを目的に活動しています。
7月11日に、考える会で、本町町内の紀州街道沿いや中町筋沿いの家屋、まちづくりの館に風鈴を設置しました。
考える会の役員が風鈴と脚立を手に1軒1軒、軒先に手作業で取り付けていきました。
今年は79カ所に計93個の風鈴を飾っています。
定番のものから動物のモチーフのもの、ガラスや陶器など…
色や形、材質など様々な見た目と音の風鈴があります。
お近くに来られた際には、一つ一つ違う風鈴の音色に癒されてください♪
お盆過ぎ頃まで飾る予定です(台風等で早めに撤去する場合があります)。
2021年07月7日 カテゴリー:
昨年、大阪府ではビュースポットおおさかの第2 回募集が行われ、応募のあった府内全259件の中から「岸和田本町紀州街道」を含む26カ所が新たに選定されました!
第1回ビュースポットおおさかでは岸和田城が選定されており、岸和田市内で2カ所目の選定となります。
ビュースポットおおさかは、世界に誇れる大阪の魅力ある景観やきらりと光る個性豊かで多彩な大阪の景観を美しく眺めることのできる場所(ビュースポット)を、発掘・選定し、府域内外に情報発信することで、「きらめく世界都市・大阪実現」を図ることを目的とした取り組みです。
ビュースポットおおさかの詳細などは、府ホームページをご覧ください。
2021年07月1日 カテゴリー:
まちづくりの館の館内に、七夕のための笹を設置しています。
お近くに来られた際には、短冊に願いを書いてみませんか。
短冊はまちづくりの館で用意していますのでご自由にお書きください。
笹飾りは7月10日(土曜日)まで展示予定です。
皆さんに書いていただいた短冊を含め、笹は岸城神社に持ち込み、お焚き上げしていただく予定です。
まちづくりの館では、コロナ禍でイベントが実施できない中、歴史的なまちなみに合うよう様々な飾りを手づくりしています。
令和3年6月30日までは、軒下にてるてる坊主を飾っていました。
今後も季節に合わせて様々な展示を行いたいと考えておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
2020年07月16日 カテゴリー:
暑さを忘れさせてくれる風鈴の音色に癒されませんか。
本町のまちづくりを考える会では、歴史的なまちなみを守り、歴史や文化を活用し、魅力あるまちづくりを目的に活動しています。
7月12日に、考える会で、本町町内の紀州街道沿いや中町筋沿いの家屋、まちづくりの館に風鈴を設置しました。
考える会の役員が風鈴と脚立を手に1軒1軒、軒先に手作業で取り付けていきました。今年は74カ所に計85個の風鈴を飾っています。
定番のものから動物のモチーフのもの、ガラスや陶器など…
色や形、材質など様々な見た目と音。
お近くに来られた際には、一つ一つ違う風鈴の音色に癒されてください♪
風鈴の音に癒され、懐かしさを感じてみませんか。
お盆過ぎ頃まで飾る予定です(台風等で早めに撤去する場合があります)。
2020年05月12日 カテゴリー:
4月末日、まちづくりの館前で手作りの竹鯉のぼりが元気に泳いでいます。