イベント・周辺情報

春の訪れとともに♪ 「紀州街道にぎわい市」

2015年03月13日 カテゴリー:

第17回紀州街道にぎわい市

平成27年4月5日(日)  9:30~16:00   (小雨決行)

 城下町の風情を残す紀州街道で、紙芝居や南京玉簾などの催しや野菜、和菓子、手づくり雑貨の販売など、約100のお店が出店した「市」を開催します。
  

 だんじりの鳴り物をバックミュージックに、春の心地よい風を感じながら、貴方も 「岸和田本町地区」 を散策してみませんか。
 府道 堺阪南線・「岸和田本町」交差点横にある “ポケットパーク” を目印にお越し下さい。 

  ※平成27年4月は、例年実施しておりました前夜祭「夢灯路」がありませんのでご留意下さい。

問い合わせ:紀州街道にぎわい市実行委員会(TEL:433-3511)

今年の ☆ 竹燈絵 ☆

2015年03月9日 カテゴリー:

平成27年3月8日(日) 
 岸和田城周辺において南泉州のグルメの出店や試食体験、そしてあかりイベントなど楽しい要素ギュギュとつまった「岸和田藩 “食の宴”」が盛大に行われました。

 まちづくりの館においてもイベントを実施し、多くの方にお越し頂きました。
 お越し下さった皆さん ありがとうございました。

 そして見逃された方のために、ここで 『竹燈絵』の様子をご紹介。  (写真では、お伝えしきれませんが…)

【竹 燈 絵】
    
まちづくりの館前には、竹燈籠の灯りに包まれたお雛様が

 

 


 和紙燈籠のやわらかい灯りが中庭へと続きます

 

 

 

そして 今年 まちづくりの館中庭に、竹燈籠で描きだされたのは…

色とりどりに着色した竹燈籠で描かれているのは、「お内裏様とお雛様」
まわりに咲くのは、「桃の花!?」
そして、その後ろに立つ 光で照らされた竹燈籠は、「屏風」を表現。
  皆さん お雛様に見えましたか?

 ※竹燈絵の創作状況は、まちづくりの館HP:H270210掲載の『「竹燈絵」創作開始です!』をご覧下さい

『ちきりくん和泉名店旅行記パネル展』は、3月15日(日)まで ギャラリーホールにて展示していますので、皆さんお立ち寄り下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・岸和田編』~“地のもん”グルメ編~

2015年03月6日 カテゴリー:

南泉州にある味自慢のお店にたくさん出店してもらい、3月8日(日)開催の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、1か月かけて南泉州の名店を巡り、岸和田市に戻って来た ちきりくん。
続いて、岸和田市内の“美味しいもの”を巡り、出店交渉です!

 ~“地のもん“グルメ編 ~
 しゅうまい
さっそくやって来たのは、本町にある「華風料理 一芳亭」
しゅうまいで有名な、昭和8年創業の浪花の老舗「一芳亭」から暖簾分けを許されたお店。

黒豚の挽肉・海老・玉ねぎを塩・胡椒し丹念に混ぜ合わせた“あん”を、薄焼き卵で包んで蒸し上げた一芳亭自慢の「しゅうまい」を今年も出店してくれます。

 

オムライ寿司 & 海鮮ちらし寿司
続いてやって来たのは、南海岸和田駅近くにある「創味鮨肴 う我寿」
大阪府知事賞受賞歴のある創業50年の寿司屋。

“地のもんグルメ”では、泉州アナゴを使った「海鮮ちらし寿司」と、酢飯と魚を炒めたお寿司「オムライ寿司」の2品を出品してくれることに。 

 

天然酵母パン & 焼き菓子
次にやって来たのは蛸地蔵駅近くの「Ma’am Tama」
泉州産の自然農の野菜やオーガニック食材を使った体にやさしい食事が楽しめるお店。

イベント当日は、「チームオーガニック膳」として自然素材にこだわった「天然酵母パン」と「焼き菓子」を出品してくれます。

 

お好み焼き & とんぺい焼
続くは、城見橋筋商店街近くの「鉄板焼き どんちち」
旬な食材を使った、アイデアいっぱいのメニューを取りそろえた鉄板焼き料理のお店。

数あるメニューの中から、店主自慢の「お好み焼き」と「とんぺい焼き」を出品してくれます。 

 
タココロッケ & はも串揚げ
「岸和田市漁業協同組合」からは、昨年大好評だった泉タコの「タココロッケ」。さらに、泉州産はもを使った「はもの串揚げ」を出品。
厳選された新鮮な海の幸、イベントでしか食べられない漁師の味をご賞味下さい。

 

 


 コロッケ & からあげ
次に訪れたのは、宮前町にある「肉の山善」
創業25年を超え、地域に愛されるお肉屋。できたてあつあつのコロッケやからあげ、ミンチカツなどが大人気のお店。

お肉にこだわった自慢のから揚げ、さくさく衣のコロッケなど、お肉屋さんならではの味を出品してくれます。

  


あなご天ぷら & いわしバーガー
続いてやって来たのは、「coffee shop 海の家IKAR」
磯の香り漂う漁港近く、いかりマークが目印のカフェ。

“地のもんグルメ”では、「あなご天ぷら」のほか、「地タコ天ぷらたこやき風」「いわしバーガー」といったオリジナルメニューも登場します。

 

  彩誉人参餅と大根餅
最後にやって来たのは、大沢町にある「牛滝温泉いよやかの郷」

地のもんグルメに出品してくれるのは「彩誉人参餅」と「大根餅」。

岸和田市内8店舗の名店に出店の約束をしてもらった ちきりくん。
牛滝の自然に包まれながら天然温泉につかって、ほっと一息。

     

 

 
3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』
に遅れないように帰って来てね ちきりくん!

3月8日(日)は、ちきりくんをうならせた南泉州の美味しいものや、“地のもん”食体験、そして夜は岸和田城とまちづくりの館で実施する灯イベントなど盛りだくさん!!
皆さん ぜひ岸和田城周辺にお越し下さい。

 

『ちきりくん和泉名店旅行記・貝塚市編』~うま辛がミソ 地元グルメ~

2015年02月27日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』。

「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ うま辛がミソの地元グルメ ~
貝塚市の善兵衛ランドにやって来た ちきりくん。
お友達の つげさん が駆けつけてくれました。

貝塚市立善兵衛ランドは、貝塚市生まれの科学者:岩橋善兵衛が創った一閑張望遠鏡(大阪府有形文化財・歴史資料)をはじめ、平天儀図解(善兵衛著書の天文学早分かりの入門書)など貴重な資料や、南泉州では珍しい天文台を備えた施設です。 

つげさんの案内で、天体望遠鏡の体験ができる天体観測ドームに。
直径6.5mもある天体観測ドームの中央には、口径60㎝のニュートン・カセグレン式反射望遠鏡が。
その他にも、口径10㎝屈折望遠鏡や太陽プロミネンス観測装置、太陽スペクトル観測装置、冷却CCDカメラ装置一式、口径5㎝双眼鏡も備えられていて、さまざまな天体観測が楽しめるそうです。

季節によっては見ることができない星もあると教わった ちきりくん。
勉強になったね。

 
続いて、つげさんの案内でやって来たのは、「匠麺と旬の和食 うどんダイニングよさこい」。
昭和24年創業の老舗料理店で、うどんを中心に地元の食材を使った旬の和食が愉しめるお店です。

こちらの名物は、よさこい特製「水なすうどん」。
自慢の美味しいうどんの上には、泉州の水なすとちくわの天ぷらが載っています。

うどんに赤い味噌がかかっていて、この味噌が美味しさの秘密。
うどんとよく混ぜていただくと、赤味噌のうま味と香り、ピリッとした辛みが口に広がって水なすとの相性もバッチリ。

ぜひ、3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』でみんなに食べて欲しいですと ちきりくん。

ちきりくんの想いが通じ、岸城神社で開催される「岸和田藩“地のもん”グルメ大集合」に出店してくれることに。

貝塚市で大いに楽しんだ ちきりくんは、ここで つげさんとお別れし、いよいよ岸和田市へ戻ってきます。
気を付けて帰って来てね ちきりくん 

 ※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」
   「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『岸和田藩“食の宴”』 まちづくりの館編

2015年02月22日 カテゴリー:

3月8日(日)
 まちづくりの館イベント:雨天3月14日(土)順延

岸和田城周辺において、南泉州のグルメの出店や試食体験のほか、南泉州の「地のもん」を「食べる」・「買う」・「体験する」様々なイベントが行われます。

まちづくりの館においても、以下のイベントを企画し、皆さんのお越しをお待ちしています。

【ちきりくん和泉名店旅行記パネル展示】
 
 日 時 : 1月30日(土)~3月15日(日)  9時~20時
 場 所 : まちづくりの館 ギャラリーホール

 本HPにも掲載している『ちきりくん和泉名店旅行記』のパネルを展示しています。 

  

【竹 燈 絵】
  日 時 : 3月2日(日)  17時半~20時
  場 所 : まちづくりの館 中庭

ちきりくんの帰城をお迎えするため、中庭に、竹燈籠で立体的な絵図を描きます。 
今年はどんな絵図が現われるか!?
皆さんお楽しみに!


竹燈籠は、神於山で実施される「侵入竹刈りだし大作戦」の竹を活用しています。
※侵入竹刈りだし大作戦の詳細は、「岸和田市HP:フクロウの森再生プロジェクト、竹伐採イベントを実施しました」をご覧下さい。


【善哉ふるまい】

 日 時 : 3月8日(日) 17時半~  (先着300食)
 場 所 : まちづくりの館 中庭

 ”竹燈絵”をながめながら、温かい善哉を食べて頂こうと企画しています。
 

皆さん お誘いあわせの上、是非お越し下さい。

 【岸和田藩”食の宴” 概要マップ】


※岸和田藩”食の宴”の詳細は、 「岸和田市HP:食のイベント「岸和田藩”食の宴” ~南泉州ギュギュと大集合を開催します」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・田尻町編』~ 決意を新たに ~

2015年02月20日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ 決意を新たに ~
泉州玉葱栽培の祖碑の前で、たじりっち と会う約束をしていた ちきりくん。

田尻町は「泉州玉葱栽培の発祥の地」と言われており、その栽培の功績をたたえるために、大正2年にこの「泉州玉葱栽培の祖碑」が建てられたそうです。
玉葱の球形は、扁平で水分を多く含むため、日持ちはしないけど、肉質は柔らかく甘みがあって、「泉州黄玉葱」として、なにわの伝統野菜に指定されています。

 


ここで、たじりっちに名刺をもらったちきりくん。
なんでも、たじりっちは、たじり盛り上げ隊の隊長として世界に飛び出し、田尻町のいいトコロをいっぱいPRしているのだそうです。


たじりっちの世界に向けた活躍を聞いて、自分も何かできることはないかと 考え込むちきりくん。
ちきりくんだって、南泉州の名店をめぐる旅を続けながら、岸和田城周辺で 行われるグルメイベントを盛り上げようと頑張っているよ。
「世界に一番近い城下町きしわだ」をPRできているよ。


考え込む ちきりくんに、たじりっちが甘くて美味しいものを紹介してくれることに。

たじりっちの案内でやってきたのは、本家青木さん
ここの“はつ志ぐれ”がお薦めだそうです。 

 

 

天気が良いので、近くの四阿で はつ志ぐれを早速いただいていると、田尻町のみなさんが激励のお声をかけて下さいました。

3月8日 二の丸広場でひらかれる「岸和田藩“地のもん”マルシェ・朝市」に ぜひ出品してほしいなぁと ちきりくん。

おいぇ~!!
田尻弁で、出品を約束してくれたたじりっち。
なんでも「はい。そうです」の意味とか。 英語のOh!Yeah!にも聞こえるね。

3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』での“はつ志ぐれ”出品を約束して、田尻町を発つことに。
田尻町の皆さんに元気をもらい、決意を新たに旅を続ける ちきりくん。 続いて貝塚市を目指します。

頑張って ちきりくん。

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」
   「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・泉南市編』~“うめー”もの~

2015年02月19日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~泉南市の“うめ”もの~
泉南市の大阪海上釣り堀サザンで、「華やいで大阪・南泉州」の なすびん と再会した ちきりくん。

沖釣りや磯釣りに常時通っている釣り師にしか釣れない大物を、手軽にしかも安全に釣れるのが魅力の釣り堀サザン。
陸に面した生簀なので船酔いの心配がないと聞いて、さっそく釣り体験。

 

大はしゃぎの ちきりくん。ここで一日過ごしてしまいそうな ちきりくんを、もう一カ所ぜひ案内したい所があると誘いだした なすびん。

なすびんの案内でやって来たのは、古くから泉州の梅の名所として知られる「金熊寺梅林」

金熊寺のうめ栽培の歴史は古く、江戸時代初期(1647年)、時の信達神社神主「矢野氏」に、「この地に梅樹を植えると神領益々隆盛となる」のお告げがあり、矢野氏一族及び土地の人々の手によって栽培されたのが始まりと云われています。


なすびんが、わざわざここを案内してくれたのは、実は“梅干し”を紹介したかったからなんです。


肉厚で種が小さく良質で知られている「金熊寺の梅干し」
また、梅酒は適度に甘みがあり上品な味がします。

『岸和田藩“食の宴”』では“地のもん”マルシェ・朝市に出品していただけるとのこと。


泉南市の魅力をたっぷりと紹介してくれた なすびん と、3月8日『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』での再会を約束して、ここでお別れ。
ちきりくん 3月8日に遅れないように帰って来てね。

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」
   「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・岬町編』~甘い香りに誘われて~

2015年02月18日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ あまーい香りに誘われて… ~
和歌山市を旅立ち、山を越えて次にやって来たのは岬町。みさっきーと、“いきいきパークみさき”で待合せをした ちきりくん。

“いきいきパークみさき”は、関空二期事業の土砂採取跡地を、公共・民間事業者・府民の協働作業により、働き・学び・憩える新しい“さとやま”空間として、つくり育てられた公園です。
広さは約128haあり、グラウンドと野球場がある多目的広場やビオトープ、展望台のほかに、太陽光発電所やお菓子工場があります。


広大な公園のなかを みさっきーの案内で散策。そこで目にしたのは“飛行機の形をした池”

飛行機池の隣りは、太陽光パネルがずらりと並ぶ太陽光発電所。あまりの広さに、ちきりくんは興奮気味!

だけど、みさっきーの話に、なんだか少し上の空。

クンクン。みさっきー なんだかあまーい香りがしない? 
あまーい香りに誘われて、青木松風庵岬工場に到着。

みさっきーの案内で、ちきりくんも早速工場内に。まず目に飛び込んできたのは、最新機械が並ぶ衛生的な製造ライン。ちょうど「みるく饅頭 月化粧」の製造中。

「みるく饅頭 月化粧」を食べたくてしょうがない様子の ちきりくん。

見かねた工場の方が、特別に出来立てを用意してくださいました。
大喜びのみさっきーとちきりくん。

満月のように、まんまる黄色の「みるく饅頭 月化粧」。
餡は北海道産「大手芒(おおてぼう)」と「白金時」をオリジナルブレンドし、自家製餡で瑞々しく炊きあげられています。

これは、是非みんなにも食べてもらいたいお菓子ですと ちきりくん。

ちきりくんの想いが通じたのか、「岸和田藩“食の宴”」では、二の丸広場でひらかれる「“地のもん”マルシェ・朝市」に出品いただけることに!

 ㈱青木松風庵さんと、3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』への出品を約束。

心優しい工場の皆さんと みさっきーに見送られ、次なる目的地 泉南市を目指します。

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」
   「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

 

『ちきりくん和泉名店旅行記・和歌山市編』~ふらっと道草~

2015年02月13日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ ふらっと道草グルメ旅 ~
3月8日(日)『岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合!~ 』で行われるグルメイベントを盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる旅を続けていた ちきりくん。

「せっかくなので、吉宗くんに会いに行きます。」と、南泉州から足をのばし和歌山城にやってきました。

 

 

久しぶりの再会を喜び合った後、天守閣で吉宗くんに今回の旅のようすを話すちきりくん。
3月8日『岸和田藩“食の宴”』のこと、お友達との再会のこと、それから熊取町、泉佐野市、阪南市で出会った“美味しいもの”のことなどなど。

ちきりくん の話をうなずきながら聞いていた吉宗くんが一言「南泉州には、いっぱい美味しそうなものがあるね」。

その一言を聞いて、
「南泉州にいっぱいある食の魅力を広く発信するために、旅を続けなければ!」と決意を新たに立ち上がった ちきりくん。

 

その前に、「腹が減っては・・・が出来ぬ」ということで、吉宗くんの案内で、ホテルグランヴィア和歌山にやってきた ちきりくん。

実はこちらのホテルでは、11月に和歌山城で開催したグルメイベント「食祭WAKAYAMA2014」で、グランプリに選ばれた「“すさみ産の猪豚を南高梅酒で漬け込んだ柔らか煮”バターライス添え」がいただけます。

早速、和歌山の食材「猪豚」を梅酒で漬け込み、フランス料理の技法で白みそと赤みそを使って和風に仕立て、バターライスと共に味わうこだわりの逸品をいただく ちきりくん。

和歌山グルメを堪能した ちきりくん。
すっかり日も暮れたので、吉宗くんとはここでお別れです。

ふらっと、しっかり寄り道をした ちきりくん。
続いて、岬町に向かいます。

 まだまだ、ちきりくん のひとり旅は続きます。決意を新たに頑張ってね!

 ※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」
   「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

八陣の庭で「生け花展」開催中

2015年02月13日 カテゴリー:

平成26年10月6日 岸和田城庭園「八陣の庭」が国指定名所となったことを記念し、11月から3月までさまざまなイベントが行われています。

2月は、生け花展

四方どの方向からも楽しめる「八陣の庭」を舞台に、多くの方の手によって色とりどりの花が生けられています。

 

 


石組みと生花があわさり、普段とはまた一味違った素敵な空間に。

 



生け花展は、2月15日(日)15:00まで鑑賞できます。

皆さんも ぜひお楽しみ下さい。 

「竹燈絵」の創作開始です!

2015年02月10日 カテゴリー:

平成27年3月8日(日) 岸和田藩“食の宴” に向けて、まちづくりの館でも準備を進めています。

2月2日(月) 神於山に竹を頂きに行きました。
 
 岸和田丘陵地区まちづくり協議会・岸和田市丘陵地区整備課共催の「侵入竹刈だし大作戦」で刈りだされた竹を頂きに。
 1月31日(土) NPO法人神於山保全くらぶの皆さんの指導のもと、まちづくり協議会・協賛企業・一般参加の総勢60名の方の手によって刈だされた竹です。

 この日、その竹・約170本を頂きました。
 皆さん 本当にありがとうございました。

 
 2月8日(日)  「竹燈絵」の創作開始です。 
この日は、「竹燈絵」の素材づくり。
これまでの“板塀プロジェクト”で培われたチームワークを活かし、創作活動スタートです。


2チームに分かれ、竹をカットしていきます。
一方は10㎝弱の高さの竹燈籠を約600個作製。
もう一方は、高さの異なる竹燈籠を作っていきます。

 


  3月8日に実施する「竹燈絵」は、さまざまな竹燈籠を組合せ、まちづくりの館の中庭に、立体的な灯の絵を描こうというものです。 

 

並行して、竹燈籠に色づけを行っていきます。
時折 笑い声が響くなか、白・ピンク・赤・水色・青・緑・黄色に手際よく着色されていきます。


 


竹のカット・色づけが終わり、今日の作業は終了か。と思いきや、まだまだ続きます。


竹を4ツ割にして、節を落としたり

 

 

高さの異なる竹燈籠を並べたり

 

 

おなじみの“夢灯路”を「竹燈絵」バージョンにアレンジしたり

 

 

この日、総勢12名の連携プレーによって素材が完成しました。
今年の「竹燈絵」は、“お雛様”を 灯り で描きます。

これらの素材が、どのように組み合わさり、どんな灯の絵が描かれるのか?
その全貌は、3月8日(日)のお楽しみ!

当日は、善哉もご用意して、皆さんのお越しをお待ちしています。 
  ※善哉は、数量がなくなり次第 終了とさせて頂きますので、ご了承ください。

『ちきりくん和泉名店旅行記・阪南市編』~食べられるを体験!?~

2015年02月8日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

 「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ ちきりくん “食べられる”を体験!? ~
阪南市にはいり、「山中渓歴史街道」を嬉しそうに歩く ちきりくんの姿が。

江戸時代に紀州徳川家の休憩所として使用された山中宿本陣跡など、昔の街道の雰囲気をのこし、岸和田の紀州街道にどこか似ているこの街道がお気に入りの ちきりくん。

 

はなてぃと、「わんぱく王国」で再会。

わんぱく王国は、豊かな自然と地形を活かした公園で、浅い川や水たまりなどは夏の水遊びにぴったり。

 
 一番人気は全長100mもあるローラーエクスプレス!


巨大な恐竜「ディメトロドン」の口に吸い込まれると、同時に「ガオォォ」と鳴き声が。
子供たちは口に入るたびに大喜び。

 

 

 

3月8日(日)の『岸和田藩“食の宴”』で食を楽しむ前に、“食べられる”を体験してきます! と、ローラーエクスプレス専用の階段に向かう ちきりくん。
しかし、頭が大きすぎて…。 いやいや 三歳児にはまだ早かったかな。
次に来たときには滑れるといいね。

残念がる ちきりくん を元気付けようと、はなてぃが『岸和田藩“食の宴”  ~南泉州ギュギュっと大集合!~』に出品・出店してもらえる“美味しいもの”を紹介してくれることに。 

はなてぃの案内でやってきたのは、泉州特産の水茄子や青ねぎ、キャベツなどを栽培されている 草竹農園さん

まだ小さな青ねぎが一面に。
青ねぎはこれからどんどん大きくなり、『岸和田藩“食の宴”』が開催される頃には数十㎝まで成長し、収穫されるそうです。


続いて、はなてぃが案内してくれたのは、生産量が少なく、希少価値の高い大阪のりを生産されている名倉水産さん。 

 

 

『岸和田藩“食の宴”』では、草竹農園さんと名倉水産さんのコラボで、岸城神社にてひらかれる「“地のもん”グルメ大集合」に出店して頂けることに!

西鳥取漁港で水揚げされた新鮮なタコと、泉州産ネギをふんだんに使った「泉州タコ焼きねぎまみれ」を販売してもらえると聞いて大喜びの ちきりくん。

 

 

 

 

 

3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~』への出店を約束してもらった ちきりくん。
名残惜しいけど、ここで はなてぃとお別れし、次なる目的地である和歌山市に向かいます。
次も、どんなグルメと出会いがあるか、楽しみですね。

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26
  「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・泉佐野市編』~修験者のお薦め~

2015年02月5日 カテゴリー:

 岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

 「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ 修験者イヌナキンのお薦めとは!? ~

泉佐野漁業協同組合直結の青空市場で、お友達の“イヌナキン”と会う約束をしていた ちきりくん。

 



泉佐野漁港は大阪府下でも一二を争う漁獲量を誇る泉州の魚処。青空市場には、新鮮な魚介類を安く販売している店舗がずらりと並んでいます。

節によって、シャコやワタリガニ、カレイ、タイ、タコなどの魚が直接販売されています。


さすが地元泉佐野市で大人気を誇るイヌナキン!
ちきりくんもイヌナキン効果か、多くの方が声をかけてくれました。

 

 

 

 続いて、イヌナキンが美味しいものを紹介してくれることに。

やって来たのは、がっちょの唐揚げや泉だこの唐揚げなど、地元の魚介類を加工した商品を販売している㈱かねひろさん

 「がっちょの唐揚げ」は、秘伝の味付けで骨までパリパリ!!
一度食べるとやみつきに!
これも、みんなに食べてもらいたい一品ですと ちきりくん。

ちきりくんの想いが通じたのか、「岸和田藩“食の宴”」では、岸城神社でひらかれる「“地のもん”グルメ大集合」に出店して頂けることに!


㈱かねひろさんと、3月8日(日)『岸和田藩“食の宴”~南泉州ギュギュっと大集合!~ 』での再会を約束。

 ここで、修行中のイヌナキンともお別れし、次なる目的地である阪南市に向かい歩きだした ちきりくん。
今度は、どんなグルメや出会いがあるか、楽しみですね。

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26
  「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記・熊取町編』~うまい(UMAI)を発見~

2015年02月2日 カテゴリー:

 岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

 「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

~ 熊取町のうまい(UMAI)を発見 ~
熊取町に到着した ちきりくん。
お友達の“ジャンプくん”と“メジーナちゃん”が、JR阪和線熊取駅前にある「駅下にぎわい館」で出迎えてくれました。
3人が待ち合わせに利用した駅下にぎわい館は、町内のイベントやホットなスポット情報、地場産品の展示・販売コーナーのほか、リサイクル図書を置くなど、待合せや休憩の場として、電車・バスの待合時間にも利用でき、気軽に立ち寄れ、「レンタサイクル案内所」でもある施設です。
土曜日の午後・日曜日・祝日は、「観光案内所」としてオープンしている便利な施設なんです。

 
再会を喜び合った3人は、早速 3月8日(日)開催の『岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合!~ 』に出品する“美味しいもの”を探しに「熊取交流センター煉瓦館」に向かいました。

 地域文化の発信基地、生涯学習の拠点など地域のシンボルとなっている煉瓦館。

 
そのなかの地場産品等の販売を行っている「ショップひまわり」に案内された  ちきりくん。

 
そこで、今まさに「どっち餅」を食べようとしているメジーナちゃんを発見!

いえいえ。
メジーナちゃんは「どっち餅」を食べているのではなくて、『岸和田藩“食の宴”』に出品する“美味しいもの”として紹介してくれたのでした。

熊取名物「どっち餅」は、ふわふわ柔らかなスポンジ生地に、ほど良い甘さの粒あんと、粘り気のあるお餅をはさんだお菓子。
粒あんが入った和菓子でもあり、スポンジケーキのような洋菓子風でもあり…
和菓子? 洋菓子? いったい、どっち?? ということから「どっち餅」と名づけられたそうです。


 ショップひまわりには、他にも藍染商品やタオルハンカチなど色んな”UMAI”がいっぱい。
“UMAI”には、食べ物の「美味い」だけではなく「上手い」や「巧い」などいろいろな意味があることに気付いた ちきりくんでした。

 

3月8日開催の『岸和田藩“食の宴”』に出品する熊取(KUMATOR)町のうまい(UMAI)ものを教えてもらって、大喜びの ちきりくん。名残り惜しいけど、ここで ジャンプくん、メジーナちゃんとお別れです。

続いて泉佐野市へと向かう ちきりくん。
頑張ってね!ちきりくん

※ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26
  「岸和田藩“食の宴”」の詳細は、「岸和田市HP:岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~」をご覧下さい。

『ちきりくん和泉名店旅行記』~ちきりくん 新たなる旅立ちの日~

2015年01月28日 カテゴリー:

 岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』がはじまりました。

 「岸和田藩〝食の宴″」に遅れないように帰ってきてね。 ちきりくん!

 ~ ちきりくん 新たなる旅立ちの日 ~
 3月8日 岸和田城周辺で行われる“食の宴”に、南泉州にある味自慢のお店に たくさん出店してもらい、もっともっとみんなに楽しんでもらおう と考えた ちきりくん。
 南泉州の味自慢のお店を巡る ひとり旅にでることにしたのでした。

 岸和田のPRを常に考えていると感動した岸和田市観光課職員。
 昨年のひとり旅から一段と成長した ちきりくん を頼もしく思い見送ったのでした。

 
城門をでた ちきりくん は、そのまま岸和田城前にある“二の丸広場観光交流センター”へ。
多くの観光案内ちらしのなかから、ガイドマップ「南泉州へようこそ!」を手にとり、今回の旅の計画を練り始めました。

しばし思案ののち、「今回は、熊野街道をとおって南下します」と ちきりくん。 熊野街道は、京から大坂を経て、熊野三山への参詣に利用された街道です。

その数分後、紀州街道沿いにある まちづくりの館に ちきりくんがやって来ました。
さっそく道を間違えたのか ちきりくん!?

いえいえ。 出立の報告に、まちづくりの館に立ち寄ってくれたのです。

岸和田藩“食の宴”を盛り上げるために、これから ひとり旅に出ることを知った 館長。
ちきりくん の成長を嬉しく思い、今年も まちづくりの館で、旅のようすをパネル展示するとともに、3月8日(日)に 灯の宴「竹燈絵」をひらき、ちきりくん の帰城をお祝いすることを約束しました。※

 
平成26年3月撮影 ” ちきりくん和泉名所旅行記 & 竹燈絵 “

その後、元気に出発した ちきりくん を見送ったのでした。

ちきりくんの旅の様子の詳細は、 「岸和田市HP:ちきりくん和泉名店旅行記26」をご覧下さい。
※ 雨天の場合 14日(土)延期

八陣の庭が迷路に!

2015年01月6日 カテゴリー:

平成26年10月6日 岸和田城庭園「八陣の庭」が国指定名所となったことを記念し、11月から3月までさまざまなイベントが行われています。

1月は、迷路にチャレンジ!
薮内 博氏監修のもと、段ボールでつくられたお家やトンネル、また幼稚園の子供たちが描いた大きな絵画が現われるなど、八陣の庭が楽しい迷路に大変身!
迷路のほかに、「箱庭づくり」や「砂紋描き」など 9つのミッションに 約400名の子供たちが挑みました。

 

 

ミッションのなかには、3月8日「岸和田・燈城」で飾られる燈籠作製も。
「えつけ」と題したミッションは、空き瓶にマジックで絵を描くというもの。
イラストを描いたり、ビン全体を着色したりと夢中で作製する子供たち。

3月8日(日) 岸和田城に、この日 ミッションに挑んだ子供たちの“かわいいビン燈籠” に灯りがともされるのが楽しみですね。

 岸和田・燈城の詳細は、「岸和田市HP:平成27年2月号広報きしわだ」をご覧下さい。

八陣の庭を舞台に! ~夜の八陣の庭~

2014年12月4日 カテゴリー:

平成26年10月6日 岸和田城庭園「八陣の庭」が国指定名所となったことを記念し、11月から3月までさまざまなイベントが行われています。

 
12月20日(土) この日は朝から雨が降り 開催が危ぶまれましたが、夕方になるとピタリと雨が止み、無事「夜の八陣の庭」が行われました。
久米田高校太鼓部の和太鼓演奏を皮切りに、プロジェクションマッピングにより天守閣にタコが現われたり、八陣の庭に“八陣の庭”が映し出されたりと さまざまな映像が映し出されました。

 
1月は、八陣の庭が迷路に変身するとか!
まだまだ楽しそうな企画が続くようです♪

牛滝山もみじまつり

2014年11月20日 カテゴリー:

海から山までの地形を有する岸和田は、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。

今年は、急に気温が下がったと思ったら、暖かい日があったりと寒暖を繰り返しながら初冬を迎えるなか、牛滝山のもみじが色を染め始めています。
     ※紅葉の様子については、「岸ぶら:紅葉LIVE、岸和田牛滝山の大威徳寺 2014」をご覧下さい。

 今年も、下記の日程で『牛滝山もみじまつり』が行われます。
 岸和田の地酒や揚げたての野菜天ぷら、だんじりグッズの販売なども行われるそうです。
 皆さんも、是非、足を運んでみて下さい。



日 時 : 11月23日(日・祝) 午前10時半から (荒天中止)
場 所 : 牛滝山大威徳寺境内(大沢町)など
  詳しくは、 「岸ぶら:牛滝山もみじまつり」 をご覧ください。

八陣の庭を舞台に! ~昼の八陣の庭~

2014年11月19日 カテゴリー:

11月16日(日) 岸和田城庭園八陣の庭で、名勝指定記念イベント「昼の八陣の庭」が実施されました。

普段は入ることができない八陣の庭を舞台として、ファッションショーと和太鼓演奏が行われ、多くの人でにぎわいました。

≪ファッションショー≫

岸和田市立産業高校デザインシステム科の生徒さんが、自分でデザイン・制作した衣装を着て登場。
素材選びから縫製まで工夫を重ねた衣装で、八陣の庭を舞台にをウォーキング。
八陣の庭の白砂の上を鮮やかな衣装で歩く姿が、私達を楽しませてくれました。

 
続いて、泉州を元気にするフリーペーパー「泉州美人」公認モデルさんが登場。
八陣の庭と市の花“ばら”をイメージし、全員 モノトーン&赤 で色を統一した装いでウォーキング。
時折、八陣の庭の石組みに隠れ、また現われるモデルさんの姿が、より一層会場を盛りあげてくれました。

≪和太鼓演奏≫

久米田高校太鼓部の生徒さんによる、和太鼓演奏。
時に勇壮な、時に軽妙な和太鼓の音色が岸和田城庭園に響きました。
どの方向から見ても楽しめる 八陣の庭 が舞台とあって、次々と変化するフォーメーション。
創意工夫された演奏と演出で、約30分があっという感じました。


 12月20日(土)には、「夜の八陣の庭」が実施されます。
今度は、どんな新たらしい魅力をみせてくれるか楽しみですね!

詳しくは、岸和田市HP「岸和田城庭園(八陣の庭)国名勝指定記念行事のお知らせ」をご覧下さい。

岸和田城庭園「八陣の庭」国指定名勝・記念イベント

2014年11月10日 カテゴリー:

だんじり祭が終わり秋を迎えると、岸和田市内各所では さまざまなイベントが行われます。
毎年開催されているお楽しみの企画から、今年初の企画まで 盛りだくさん。

11月は、貴方も 岸和田市内で一日満喫しませんか。

平成26年10月6日 岸和田城庭園「八陣の庭」が国指定名所となったことを記念し、11月から3月まで様々なイベントが行われます。
【 11月 】
古写真にみる「八陣の庭」
 日 時 : 11月11日(火)~15日(土)  10:00~17:00
 会 場 : 岸和田城 隅櫓

昼の「八陣の庭」
 日 時 : 11月16日(日)  13:30~15:00
 会 場 : 岸和田城庭園「八陣の庭」
 八陣の庭を舞台としたファッションショーを開催。

 八陣の庭の中をウォーキング!! 
 国指定名勝となった“八陣の庭”の新たな魅力が発見できそうな記念イベントです。

 
詳しくは、岸ぶら「岸和田城庭園“八陣の庭”国指定名勝おめでとう!記念行事」をご覧ください。

“秋の賑わいフェスティバル”が開催されます

2014年11月6日 カテゴリー:

だんじり祭が終わり秋を迎えると、岸和田市内各所では さまざまなイベントが行われます。
毎年開催されているお楽しみの企画から、今年初の企画まで 盛りだくさん。

11月は、貴方も 岸和田市内で一日満喫しませんか。

“秋の賑わいフェスティバル”
 日 時 : 平成26年11月9日(日) AM10時~PM4時
 場 所 : 岸和田駅・蛸地蔵駅から岸和田カンカンベイサイドモール・浪切ホールまでの各所で、さまざまなイベントが行われます。


今回で14回目を数える「どんチャカフェスタ」と23回目となる「産業フェア」が合体した“秋の賑わいフェスティバル”
まさに街中が会場です!

詳しくは、岸ぶら「2014秋の賑わいフェスティバル」をご覧下さい。

 

散策途中の休息に、まちづくりの館にお立ち寄り下さい。

“フクロウ感謝祭”が開催されます

2014年11月5日 カテゴリー:

だんじり祭が終わり秋を迎えると、岸和田市内各所では さまざまなイベントが行われます。
毎年開催されているお楽しみの企画から、今年初の企画まで 盛りだくさん。

11月は、貴方も 岸和田市内で一日満喫しませんか。

“フクロウ感謝祭”
 日 時 : 平成26年11月9日(日) AM11時~PM2時
 場 所 : 阪和道 岸和田SA(下り・和歌山方面行き)

フクロウの墨彩相画のイベントやフクロウの森再生プロジェクトのパネル展に加え、本物のフクロウとの無料撮影会があるそうです。

詳しくは、岸和田市HP「フクロウ感謝祭を開催します(阪和道 岸和田サービスエリア・下り)」をご覧下さい。

いよいよです!“十月祭礼”

2014年09月24日 カテゴリー:

いよいよ “山手のだんじり祭り”がやって来ます。

岸和田市内のうち国道26号よりも山手を中心に、47町によるだんじり曳行が行われます。

市街地のなかを駆け巡るだんじりのほかに、美しい田園風景のなかを駆けるだんじりと、9月祭礼とは、また一味違う表情を見せてくれます。

皆さんも 安全曳行にご協力頂きながら、10月のだんじり祭をお楽しみください。
 ※岸和田十月祭礼だんじり祭の楽しみ方、また観光にあたっての注意点など 詳細は、岸ぶら「平成26年度 岸和田十月祭礼だんじり祭り<山手>観光ご案内」をご覧ください。

平成26年10月祭礼曳行日程
試験曳き

10月05日(日)

午後1時~午後5時
宵 宮

10月11日(土)

午前6時~午後10時
本 宮 10月12日(日) 午前7時~午後10時
 

いよいよです!“岸和田だんじり祭”

2014年09月12日 カテゴリー:

【9月12日 試験曳き】
 鳴り物と掛け声とともに、重さ4tを超える“だんじり”がまちを駆け巡ります。
 いよいよ今日から3日間 岸和田のまちはだんじり祭でにぎわいます。

 この日、まちでは早朝から、祭礼に向けた最後の準備が行われました。

 

 仮設トイレや、ごみ箱の設置。
 そして安全確保のために、歩道橋が閉鎖されたり、道路のガードレールが外されたり。
 ガードレールが外される?
 そうなんです。岸和田ではガードレールが取り外し可能な構造になっているのです。

 皆さんも 安全曳行にご協力頂きながら、岸和田だんじり祭をお楽しみください。

※交通規制に関する地図やだんじりの楽しみ方、また観光にあたっての注意点など 詳細は、岸ぶら:「平成26年度 岸和田だんじり祭<九月祭礼>観光ご案内」をご覧下さい。

平成26年9月祭礼曳行日程
試験曳き

9月07日(日)
9月12日(金)

午後2時~午後4時
宵 宮

9月13日(土)

午前6時~午後10時
本 宮 9月14日(日) 午前9時~午後10時

 

 

 



「本町のまちなみのなかを駆け抜けるだんじり」の起こし絵葉書をまちづくりの館で販売しています。

近づいてきました“岸和田だんじり祭”

2014年08月29日 カテゴリー:

 
 8月 夕方になると鳴り物の音と、献灯台のやさしい灯がだんじり祭りの到来を知らせてくれています。

 試験曳きを10日後にひかえ、まちでは様々な準備が進められています。 
 各地区の曳行時間や曳行コースの決定、事故やトラブルの対応などは、各町から選出された「年番」によって行うなど、各町にはだんじり祭を運営するために年齢層ごとの組織があり、それぞれ役割を分担しています。

  このように、“岸和田だんじり祭”は長い歴史の中で培われた町の組織とみんな想いによって運営されているのです。

 勇壮なイメージの“岸和田だんじり祭”
 その裏側を知ると、これまで見えなかったドラマが見えてくる。

詳細は、岸和田市HP:「だんじり祭の運営」「曳行時の役割」などをご覧下さい。

 

平成26年9月祭礼曳行日程
試験曳き

9月07日(日)
9月12日(金)

午後2時~午後4時
宵 宮

9月13日(土)

午前6時~午後10時
本 宮 9月14日(日) 午前9時~午後10時

 

 

 

 


「本町のまちなみのなかを駆け抜けるだんじり」の起こし絵葉書をまちづくりの館で販売しています。

まつり前 岸和田城下町  ~H26まち歩き~

2014年08月6日 カテゴリー:

だんじり祭前の この時期ならではの“岸和田”を紹介する 「まつり前 岸和田城下町」

これまで9月祭礼の前に実施されてきたこのイベント。
今年は、9月・10月祭礼を含めた岸和田の“まつり前”を満喫してもらおうと、8月14日~10月10日までの間、様々な企画が行われます。
完全予約制で、参加費無料の「きしわだ探検会」

皆さんお見逃しなく!

詳しくは、岸ぶら・平成26年 まつり前 岸和田城下町 をご覧下さい。

夜空を彩る「岸和田港まつり」

2014年07月28日 カテゴリー:

 
 平成26年7月26(土) 第62回 岸和田港まつりが行われました。

 天候にも恵まれ、晴天の夜空に満開の華びらが彩り、私達を楽しませてくれました。

 

 

 
 様々な趣向の華が次々とひらき、夜空に加え、岸和田城のお堀の水面も赤や緑色に染まりました。

 

しばし暑さを忘れて花火を楽しむ人々の歓声が、夏の夜空にしみこんで行きました。

熱いです!“岸和田ドラゴンボートレース”

2014年07月14日 カテゴリー:

 梅雨も終わりを迎え、夏の陽射しを感じ始める頃

 大阪の大川で行われているドラゴンボートレースの様子をTVでご覧になった方も多いと思いますが、実は、岸和田でも同日に“岸和田ドラゴンボートレース”が行われています。

 漕ぎ手、鼓手、舵取り、計10名がボートに乗り込み、180mの距離を漕ぎ競います。平成10年から毎年行われ、今では80を超えるチームが参戦し盛大に実施されています。

 皆さんも、お近くにお越しの際には、熱いレースの様子を観戦してみて下さい。

日 時 : 平成26年7月20日(日) 8:00~16:30   ※荒天中止
場 所 : 岸和田カンカン ベイサイドモール マリーナ沖

詳細は、岸和田ドラゴンボートレースHPをご覧下さい。
※写真出典:岸和田ドラゴンボートレースHP

第16回 紀州街道にぎわい市<催し・出店予定>

2014年03月20日 カテゴリー:

紀州街道にぎわい市  平成26年4月6日(日) 9:30~16:00

 春の心地良い風を感じながら 紀州街道・本町地区のまちなみのなかをゆっくり散策し、人とふれあい、掘出し物を見つけたり、催しを楽しんでもらえたら、そんな想いでつくる手作りイベント「紀州街道にぎわい市」。

 今年の催し・出店予定を少しお披露目します。

< 催し予定 >

 ●「八房流 南京玉すだれ

  華やかな南京玉すだれの演舞。
  紀州街道・本町を散策してみて。


 ●「マジック・腹話術
  まちづくりの館で、公演。
   11:00~ マジック
   13:15~ 腹話術
   14:00~ マジック 


 
 ●「紙芝居」 

  毎年、子ども達に大人気。
  本町交番所の隣で行われるよ。

 

 ●「だんじり・鳴り物

  本町のだんじり小屋を開け、鳴り物でにぎわい市を盛り上げるよ。

 

 
 ●「甲冑試着体験コーナー

 手作りの甲冑を着て、本町のまちなみを背景に記念撮影しよう。
  まちづくりの館前
  身長:130cm用と、160cm用があるよ。

 

<出店予定>
 民芸品・陶芸・木工・ガラス細工・染物・だんじりグッズ・地元野菜・水茄子の漬物・和菓子・揚げ立て天ぷら・うどんなど、たくさんの手作り店がならびます。

 皆さん、是非お越し下さい。

 

 ※ 都合により、予告なく催し・出店内容が変更になる場合があります。ご了承下さい。

来てみて♪ 「紀州街道にぎわい市」

2014年03月14日 カテゴリー:

第16回紀州街道にぎわい市

平成26年4月6日(日)  9:30~16:00   (小雨決行)

 城下町の風情を残す紀州街道で、紙芝居や南京玉簾などの催しや野菜、和菓子、手づくり雑貨の販売など、約100のお店が出店した「市」を開催します。

 だんじりの鳴り物をバックミュージックに、春の心地よい風を感じながら、貴方も 「岸和田本町地区」 を散策してみませんか。
 府道 堺阪南線・「岸和田本町」交差点横にある “ポケットパーク” を目印にお越し下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※平成26年4月は、例年実施しておりました前夜祭「夢灯路」がありませんのでご留意下さい。

問い合わせ:紀州街道にぎわい市実行委員会(TEL:433-3511)

Copyright (c) 2012 本町のまちづくりを考える会. All Rights Reserved.