展示・講座案内

ヒラドツツジ(平戸ツツジ)が咲きました。自由見学は終了しましたが、いつでもご覧いただけます。

2023年04月21日 カテゴリー:

今年も「まちづくりの館」のヒラドツツジ(平戸ツツジ)が咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

ヒラドツツジは、桜の見頃が終わって、通常4月に花が咲き始め、5月上旬頃までに見頃を迎えます。
皆さん、どうぞお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まちづくりの館」の正面玄関左側に、中庭に続く回廊があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その回廊を抜けると、野点(のだて)を想わせるしつらえがあり、落ち着いた空間がそこにあります。
ウォーキングや散歩の途中で、しばし、ヒラドツツジを愛でるのはいかがですか。

「ちきりくん和泉名店旅行記」展示中

2015年02月9日 カテゴリー:

岸和田城のイメージキャラクター「ちきりくん」が、平成27年3月8日(日)の「岸和田藩“食の宴”」を盛り上げようと、南泉州の食を求めて味自慢のお店を訪れる『ちきりくん和泉名店旅行記』

まちづくり館のギャラリーホールでパネル展示を行っています。

1月末 岸和田城を出発した ちきりくん が、3月8日(日) 岸和田城周辺で行われる『岸和田藩“食の宴” ~南泉州ギュギュっと大集合~ 』までに出店してくれるお店を見つけて帰ってこれるか!?

ちきりくん の旅の進捗に併せて、パネルを展示していますので、お近くにお越しの際には、是非 まちづくりの館にお立ち寄り下さい。

展示期間:1月30日(金) ~ 3月15日(日)

謹賀新年

2015年01月6日 カテゴリー:

 まちづくりの館のギャラリーホールでは、その年の干支や季節に合わせた展示などを行っています。

 1月は、“門松風にアレンジした生花”
 竹に生けた葉牡丹と松、そしてお飾りが新年の訪れを感じさせてくれます。

 まちづくりの館にお立ち寄りの際には、是非お楽しみ下さい。

まちづくりの館・中庭をリニューアル!

2014年11月25日 カテゴリー:

~本町のまちづくりを考える会 活動報告~

実施日時:平成26年11月23日
場    所:まちづくりの館 中庭(全長約26m)
参加者数:延べ約8名

歴史的なまちなみを保全するため、トタンやブロック塀などを板塀で覆う「板塀プロジェクト」。
11箇所目になる今回は、“竹垣編”として、まちづくりの館中庭のブロック塀を竹垣風に修景。

正面は竹垣風に、その他はブロック塀で囲まれていた まちづくりの館の中庭。
既存の竹垣風に合わせるかたちで、竹垣パネルを使用。細部の仕舞いなど現場で意見を出し合いながら実施し、無事1日で完成しました。

※これまでの板塀プロジェクトの実施状況は、「まちなみ形成・板塀プロジェクト」をご覧下さい。

 完成した中庭は、今まで以上に緑が映え、集会室の窓から見える景色も風情あるものになりました ♪

3月8日(日) に開催する灯イベント “竹燈絵” をはじめ、この中庭を活かしながら、より心地よい休息と憩い場をご提供できればと考えておりますので、岸和田城周辺にお越しの際には、是非 まちづくりの館にお立ち寄り下さい。

 ※昨年度の “竹燈絵”
  
 

 昨年度は、竹燈籠で「山から海までの岸和田の魅力」を描きました。
 今年度は、3月8日(日) に開催予定。
 この中庭に、どのような灯の絵が出現するか、皆さん お楽しみに!

 

“まち起こし絵葉書” 第3巻が登場!

2014年08月13日 カテゴリー:


城下町の風情を残す 岸和田・本町地区のまちなみを、絵葉書&起こし絵(ペーパークラフト)にした 「まち起こし絵葉書」 
 
この夏、“第3巻 だんじり祭を見守り続けてきた町家” が新たに登場!

  「本町のまちなみのなかを駆け抜けるだんじり」を、絵葉書として、切って・折って立体的な風景として、二通りお楽しみ頂けます。  岸和田のお土産に、どうぞ。

絵葉書として
 メールが主流になった今だからこそ、絵葉書を受取るとなんだか特別な思いがします。
 あなたも絵葉書を送ってみませんか?

起こし絵(ペーパークラフト)として
 本町地区のまちなみのなかを駆け抜けるだんじりを立体にして楽しみませんか?

岸和田・本町地区オリジナルグッズとして、まちづくりの館でお求め頂けます。
 ¥200円(4枚/セット)

第3巻 だんじり祭を見守り続けてきた町家

第2巻 岸和田城を望む町家

第1巻 人が集う町家
 

季節の置物展示 “蛙”

2014年06月11日 カテゴリー:

まちづくりの館のギャラリーホールでは、地域の方の協力を得て、季節に合わせた置物を展示しています。

6月は、梅雨の時期らしく “蛙” の置物。
葉っぱの傘をさした蛙など、様々な表情の蛙達を展示しています。

まちづくりの館にお立ち寄りの際には、是非お楽しみ下さい。

本町地区ゆかりの“竹杖日記”を展示

2014年06月2日 カテゴリー:

“竹杖日記”は、今から200年前 本町地区にある光明寺の陳阿住職、と五軒屋町でたばこ屋を営んでいた宇野安兵衛が、四天王寺参詣と芝居見物を目的に大坂へ行った際に詠んだ狂歌(滑稽な趣を詠み込んだ卑俗な短歌)を綴ったものです。

 序文によると、旅の途中で作った狂歌が150首程あり、それを詠み捨てのままにするのは惜しいので、書き集め一書にしたといいます。もともと他人に見せたり出版したりするためのものではなく、老年になって退屈な時に、ひとりで楽しむがためのものだったそうです。

 “竹杖日記”は、陳阿住職の自筆稿本で樽井家に伝わり、もう一冊は宇野家に伝わっているそうです。

 この度、まちづくりの館では、樽井家に伝わる“竹杖日記”をお借りし、その挿絵(複製)を中心に、ギャラリーホールにて展示しています。

 本町地区にお越しの際には、是非 ご覧下さい。

本町のまちなみを再現した 「まち起こし絵葉書」

2014年05月25日 カテゴリー:

  城下町の風情を残す 岸和田・本町地区のまちなみが「起こし絵葉書」になりました。  
 
 
絵葉書として、切って・折って立体的な「岸和田・本町地区のまちなみ」として二通りお楽しみ頂けます。 

 岸和田のお土産に、どうぞ。

 
絵葉書として
 メールが主流になった今だからこそ、絵葉書を受取るとなんだか特別な思いがします。
 あなたも絵葉書を送ってみませんか?

起こし絵(ペーパークラフト)として
 立体的な本町地区のまちなみを楽しみませんか?

 岸和田・本町地区オリジナルグッズとして、まちづくりの館でお求め頂けます。
  ¥200円(4枚/セット)


第1巻 人が集う町家

 第2巻 岸和田城を望む町家

「おもてなしカード」集めてみませんか?

2014年05月13日 カテゴリー:

本町地区を中心に歴史や見所を紹介する「おもてなしカード」を作成しました。
 現在、No1~10までの「おもてなしカード」を置いています。  まちづくりの館にお立ち寄りの際に、あなたも集めてみませんか。

<これまでのご案内> 色鮮やかな ツツジ

2014年05月12日 カテゴリー:

GWには見頃を迎えていた まちづくりの館・裏庭のツツジも終わりを迎えました。
今は、美しい緑の葉が梅雨の訪れを待っているかのようです。

また来年もお楽しみに!

※写真:平成26年5月1日撮影

 

「本町のまちづくりを考える会活動記録」作成

2012年10月14日 カテゴリー:

 これまでの本町のまちづくりを考える会の活動記録をアルバムにまとめました。   まちづくりの館に来られた際は、是非一度ご覧下さい。   「まちなみ形成・板塀プロジェクト」実施前・実施後の写真などもあり、また新たな視点で本町地区のまちなみを楽しんで頂くことができると思います。

見てみて・絵画展「紀州街道探索」記録

2012年10月14日 カテゴリー:

 江戸時代、参勤交代でお殿様がこの道を通って江戸に向かった・・・そんな歴史ロマンあふれる「紀州街道」が紬いできた歴史・文化を感じ、多くの人にわがまちの魅力を感じてもらえたら、わがまちへの愛着を深めてもらえたら、そんな想いで企画した絵画展『紀州街道探索』。  開催期間中は、熱心に、時に語りあいながら、歴史を語る建物等が描かれた絵画を見入る人々でにぎわいました。  まちづくりの館では、絵画展の記録として、写真に収めた絵画を冊子にして置いています。館にお越しになった際には、ここでしか見ることができない30点の絵画写真を是非ご覧下さい。

<これまでの実施状況> 本町地区のまちなみとだんじり

2012年09月30日 カテゴリー:

 現在、まちづくりの館では、本町地区の歴史的なまちなみのなかを走る抜けるだんじりや、昭和のだんじり祭りの写真を展示しています。

  300年の歴史を誇る岸和田だんじり祭り
 江戸時代の建築物など城下町のおもかげを残すまちなみの中を、だんじりが走り抜ける姿は、勇壮で風情があります。

 

次回、平成25年の岸和田だんじり祭りをお楽しみに。

Copyright (c) 2012 本町のまちづくりを考える会. All Rights Reserved.