展示・講座案内

まちづくりの館もクリスマスモード☆

2024年11月22日 カテゴリー:

今年もクリスマスはまちづくりの館へ!!

早くも館内の真ん中に、クリスマスツリーが設置されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のクリスマスツリーは落ち着いた雰囲気づくりを目指しています。
ゆっくりと休憩できるスペースもございますので、ぜひ落ち着いたクリスマスを体験してください!!

 

 

 

 

 

 

 

実は、館内には隠れトナカイがいます。
探してみてください☆

まちづくりの館では、季節に合わせた「歳時記プロジェクト」を行っております。
出窓スペースでは季節に合わせた展示を行っており、季節の移り変わる様子をご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!!

歴史・文化資料展「岸和田と火縄銃」開催中!

2024年08月5日 カテゴリー:

 

 

 

 

 

 

言わずと知れた城下町「岸和田」。岸和田城の近くには、人々が紬いできた歴史や文化を感じることができる、歴史的町割りや建築物などの遺構が多く残る歴史ロマンあふれる「紀州街道」があります。

そのような岸和田も、戦国時代に台頭した「火縄銃」と縁があることをご存じでしょうか?

まちづくりの館では、歴史・文化資料収集展示企画として、火縄銃にまつわるパネルの展示を始めました。火縄銃が日本へ伝来した経緯や岸和田と鉄砲の関係、火縄銃の構造を開設するパネルのほか、原寸大の火縄銃パネルも展示しています。

ぜひ館にお越しいただき、火縄銃が日本へ渡来した詳しい経緯や岸和田との関係性を知っていただき、当時の岸和田に思いを馳せてみてください。

 

 

 

 

 

原寸大の火縄銃パネル。約1.3mあり、相当な大きさです。重さは約3kgで、大きい割りには軽く、比較的扱いやすい銃だったといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本伝来の経緯や国内での伝搬、岸和田との関係性などについて記載しています。
火縄銃を複製したこどが日本でのねじの技術の始まりであることや、岸和田にも火縄銃に縁のある場所として「鐵炮町」や「鍛冶屋町」があったことがわかります。
館内にある岸和田城周辺の昔の絵図にも上記地名が載っていますので、合わせてご覧ください。
11月下旬頃まで展示しています。

色鮮やかなてるてる坊主たちが今年もまちづくりの館にお目見えです(終了しました)

2024年06月20日 カテゴリー:

令和5年の大阪の梅雨入りは5月29日と平年より早く、令和6年の今年はまだ梅雨入りしておりません。
ですが、そろそろ梅雨入りしそうということで、梅雨のどんよりした天気はこれから多くなりそうです。
そんな梅雨入り目前のまちづくりの館に、今年もやってきました!!
雨でジメジメして沈みがちな気持ちを晴れやかにするため、梅雨の時期にぴったりで色鮮やかなてるてる坊主たちが来てくれました!

館内168体と館外97体を合わせ、総勢265体です!

てるてる坊主は、翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るす日本の風習の一つですが、「てるてる法師」「てれてれ坊主」「てれれ坊主」「日和坊主」など、呼び方は地域によって様々です。
中国で伝説上の女性「掃晴娘(そうせいじょう)」を象った人形を吊るして晴天を願う風習がありますが、これが平安時代に日本に伝わり、日本風にアレンジされたことがはじまりといわれています。
中国では、自らを犠牲に人々を助けた掃晴娘を偲び、「掃晴娘が手に持ったほうきが雨雲を履いて消してくれるため、雨が続くと掃晴娘を象った人形を門に吊るして晴れを祈る」といった風習ですが、日本では特別な力を持つと考えられている坊主に変化したと考えられています。てるてる坊主を逆さに吊るしたり、黒い布や紙で作ったものを吊るすと、「ふれふれ坊主」と呼ばれる雨を願う人形となってしまい、逆効果であるとの言い伝えもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内、館外の様々なところにてるてる坊主が!!それぞれ違ったお顔をしてるので、ぜひお気に入りの一体をみつけてみてください。

7月中旬頃までの、期間限定の展示です。この期間は岸和田の中で大注目の映えスポットなので、この機会にぜひ、お立ち寄りください!!

ヒラドツツジ(平戸ツツジ)が咲き始めました(終了しました)

2024年04月23日 カテゴリー:

今年も「まちづくりの館」のヒラドツツジ(平戸ツツジ)が咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

ヒラドツツジは、桜の見頃が終わって、通常4月に花が咲き始め、5月上旬頃までに見頃を迎えます。
皆さん、どうぞお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まちづくりの館」の正面玄関左側に、中庭に続く回廊があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その回廊を抜けると、野点(のだて)を想わせるしつらえがあり、落ち着いた空間がそこにあります。
ウォーキングや散歩の途中で、しばし、ヒラドツツジを愛でるのはいかがですか。

端午の節句に向けての展示を始めました(終了しました)

2024年04月18日 カテゴリー:,

5月5日は「端午の節句」です。

男の子のいるご家庭では、鎧や兜、それらを備えた五月人形が飾られます。また、鯉のぼりなども有名です。

鎧や兜は身を守るためのもので、これらを飾ることで、病気や事故などから守り丈夫に成長してほしいという願いがこめられています。

鯉のぼりには、生きていく上で遭遇する困難に、鯉のように突破し、出世してほしいという願いがこめられています。

まちづくりの館では甲冑(レプリカ)と陣羽織を本日展示しました。

 

 

 

 

 

 

兜には、後退はせず、前にしか進まないことから「勝ち虫」として武将に好まれてきた「トンボ」がついています。

 

 

 

 

 

 

甲冑は真田幸村(真田信繁)を彷彿とさせる「赤備え」の様式です。

武具のデザインにトンボが良くモチーフとして用いられていますが、こういった理由があったんです。

 

 

 

 

 

 

 

陣羽織は、戦国時代に登場したと言われ、戦場において武将が鎧の上から羽織りました。防寒という実用面だけでなく、武将の威厳を示す装飾品でもありました。この陣羽織の絵柄は「龍」をデザインしたものです。

甲冑と陣羽織は、貝塚市の岸田一雄さんと大島健さんが全て手作りで製作したものです。かなり精巧に作られています。

お近くにこられた際はぜひお立ち寄りください。

 

中央小学校5年生が制作した「竹あかり」展示しています(終了しました)

2024年02月28日 カテゴリー:

先日、中央小学校へ、「竹あかり」の制作のお手伝いに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

インパクトドライバーを使い、自分たちで選んだ柄に合わせて穴をあけて制作しました。
そうしてできた「竹あかり」展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの力作を観に、ぜひ足を運んでみてください!!
ひな飾りと相まって、すごく豪華な展示となっております。

 

 

まちづくりの館に、光る竹が登場!?(終了しました)

2024年02月22日 カテゴリー:

まちづくりの館に、光る竹が登場しました!!

竹取の翁と呼ばれる?金子館長手作りの竹を使った展示です。

 

 

 

 

 

 

 

ひな飾りと非常にマッチしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちづくりの館という文字が浮き出てきます。

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはまさに、竹取伝説で出てくる「もと光る竹なむ一筋ありける。」です!!

竹取の翁がかぐや姫をみつけた状況とそっくりです。

竹取伝説では、翁はかぐや姫を育てると、切った竹から黄金がザクザク出てきて大金持ちになったと言われています。そのご利益があるかもしれませんね。

2月27日(火)からはふるまい甘酒も始まります。もう少し寒い日が続きそうですが、温かい甘酒を飲みながら、まちづくりの館でゆっくりしてみてはいかがでしょうか。

※甘酒は無くなり次第終了となります。

 

 

美しいひな人形の展示が今年も始まりました!(終了しました)

2024年02月14日 カテゴリー:

立春が過ぎ、暦の上では「春」を迎えました。今年は暖冬で過ごしやすい日が多いですね。

まちづくりの館では、少し季節を先取り、お内裏様とおひな様がお目見えとなりました。

最近ではなかなか見られないスケールのひな人形です。

雛人形は、平安貴族の結婚式を表したものと言われており、昔は夜に行われたそうで、雛段にはぼんぼりの灯りをともしています。

新郎新婦であるお内裏様とおひな様、そのお世話をする官女や、護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、いろいろな嫁入り道具などが揃ったものが一般的な雛人形飾りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると、お人形さんそれぞれに、刀を腰に差したり、弓矢を持ったりとかなり細かい造りとなってます。

ぜひ、お人形さんの細かいところまでじっくりとご覧ください。

 

岸和田市立産業高等学校の商品開発クラブ開発商品のご紹介

2024年02月1日 カテゴリー:

 岸和田市立産業高等学校は、明治40年に創立し、100年を超える長きにわたり、地域産業とまちづくりに貢献できる生徒を輩出し続け、泉州地域一帯の商工業発展・まちづくりに貢献しています。

 そのような産業高校には、「商品開発クラブ」があり、泉州地域を盛り上げるため、生徒が、地域の特産物・農産物を用いた商品開発をしています。

 まちづくりの館では、まちづくり活動に貢献している産業高等学校の歴史と商品開発クラブの商品紹介をしています。

2023年は、生徒たちが、『高校生が親のことを考えて作ったカレー』をコンセプトに、食べてさっぱり美味しいレモンカレーを完成させました。
 忙しい中、いつもご飯を作ってくれる親に対し、献立に困らずパッと作って食べられるように、また、日頃の疲れを癒してほしいとの思いから、レモン味のレトルトカレーを作りました。
 レモンの使用にあたっては、地元の、規格外レモンを丸ごと果汁にした製品を使用することで、SDGsに貢献しながら親への感謝の気持ちを伝えることができると考えました。

府内で栽培・生産される農産物、畜産物、水産物などを原材料に使用した特色ある加工品は、大阪産(おおさかもん)として府知事から認定を受けることができますが、今回開発された「高校生が贈る ザ・レモンカリー」もこの認定を受けています。

このほか、商品開発クラブでは、「商業高校フードグランプリ2019」で審査員特別賞を受賞した、万能みそだれ「みそこんぶもん」をはじめ、泉ダコを使った商品など、これまでも多くの商品を開発しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな岸和田市立産業高校の商品開発クラブの生徒さんたちが、まちづくりの館に来館されました。
館内に設置している、「ザ・レモンカリー」の紹介ブース前では、開発秘話などお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

また、まちづくりの館の正面にある「いろは薬局」さんには、「ザ・レモンカリー」の販売に協力していただいているということで、感謝状が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ザ・レモンカリー」、まだまだ販売しているところが少なく、目にすることもなかなかないと思います。
紀州街道の歴史ある街並みを散策し、「いろは薬局」さんにお立ち寄りいただき、岸和田産業高校の商品開発クラブが開発した地元特産品をお買い求めください。

今年も館長手作りの門松がお目見えしました!!(終了しました)

2023年12月27日 カテゴリー:

今年も館長の手掛ける立派な門松がお目見えです。
お正月が近づくと、「今年も門松楽しみにしてます」などのお声をいただきまして、この時期、館長の気合が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

作業は山に竹を取りに行くところから始まります。
竹の太さや真っすぐに伸びた竹など、館長こだわりの竹を選んで取ってきます。
それ以外にも、松や南天の位置、葉牡丹の大きさなどにも館長のこだわりが詰まっています。

全て手作業で制作していく館長の超大作です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、門松を飾るのはなぜなのでしょうか。

門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられます。

また、葉牡丹は紅白の色と、幾重にも葉が重なる姿から、「幸運が重なる」として用います。

すごく縁起の良いものなんですね!!

では、竹を斜めに切るのはなぜなのでしょうか。

なんと、徳川家康が始めたものとされています。三方ヶ原の戦いで負けた家康に対し、新年に武田方から句が送られてきました。

「松枯れて 竹類なき あした哉」

松は=松平(徳川)で、竹は=武田を意味し、徳川をあざ笑い、武田を持ち上げる内容の歌です。
これに対し、徳川方が「松枯れで 武田首なき 明日かな」と、漢字や濁点を変えた句を送り返します。
意味は「松平は枯れないで、武田は首がないよ」と詠みながら門松の竹の上部を斜めに切り落としたと言われています。
これに由来し門松に使われている竹の先(武田の首)を落としたものが使われるようになったそうです。
反対に、武田家の影響下にある土地では竹を水平に切り、松の位置を低くした武田流門松があります。

他にも、竹を斜めに切ると、その切り口が笑口に似ていることから「笑門来福」(笑う門には福来る)といわれ、縁起の良いものとして正月の門松に使われるようになったといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月初旬ごろまで飾っております。
まちづくりの館は12月29日(金)~1月3日(水)までは休館日となっております。
休館日も門松は飾っておりますので、お近くに来られた際は、ぜひお正月を感じてみてください。

まちづくりの館に大きなクリスマスツリーが登場☆(終了しました)

2023年12月7日 カテゴリー:,

今年のクリスマスはまちづくりの館へ!!

館内の真ん中に、大きなクリスマスツリーが登場しました。
飾り付けされたツリーの足元には、青く光る雪が積もっています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの電飾が一斉点灯された様は幻想的で、夜のツリーも必見です!!
カップルの方もぜひお越しいただき、ご覧ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、出窓の展示スペースでは冬景色をイメージした飾りつけをしています。
ツリーとあわせ、雪原にひっそりと建つ古民家や佇むウサギの様子もご覧ください!

 

 

 

 

 

遊びなれた広々とした雪原に突如として現れた謎の氷柱に、頭を悩ませているウサギさんの姿も見られます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちづくりの館では、季節に合わせた「歳時記プロジェクト」を行っております。
出窓スペースでは季節に合わせた展示を行っており、季節の移り変わる様子をご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!!

 

たくさんの方に短冊を飾っていただいてます(終了しました)

2023年07月6日 カテゴリー:

まちづくりの館では、岸和田城下町七夕まつり2023に参加させていただいており、大きな七夕飾りを展示中です。

ご来館いただいた方や、お知り合いの方などに短冊に願いをしたためてもらい飾らせていただいております。

皆様の想いのつまった短冊がたくさん飾られています。

展示は7月9日(日)までの予定です。ご来館いだだき、短冊に願い事を書いていただくと、歴史ある日本のお菓子、こんぺいとうをプレゼントしてます。

無くなり次第終了ですので、この機会に、どしどし願い事をしたためてください☆

金平糖(こんぺいとう)
ポルトガルの砂糖菓子のコンフェイトが原型といわれています。
明治時代までは裕福な家庭のお菓子として知られていましたが、大正に入り、チョコレートやアイスクリームなどが広まり、なくなっていったそうです。

カラフルなてるてる坊主たちが総勢176人やってきました!(終了しました)

2023年06月9日 カテゴリー:

例年より早い梅雨入りが発表され、また、この時期に珍しい台風が発生し、今年は雨の日が多い印象です。

まちづくりの館では、雨でジメジメして沈みがちな気持ちを晴れやかにするため、梅雨の時期にぴったりでカラフルなてるてる坊主を2日間かけて作成し、展示しました!

館内と館外を合わせ、総勢176人です!

てるてる坊主は、翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るす日本の風習の一つです。
地域によって、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」、「てれれ坊主」など、様々な呼称があるようです。
諸説ありますが、中国では雨を払う箒を手にした切り紙の人形を飾る「掃晴娘(さおちんにゃん)」という風習があり、日本のてるてる坊主はこれに由来しているとも言われています。

 

これだけのてるてる坊主たちです。インスタ映えすること間違いなし!!

中には、顔のあるてるてる坊主が何体かいますが、あるキャラクターをモチーフにしています。当てられるでしょうか!?

7月初旬頃までの、期間限定の展示です。この機会にぜひ、お立ち寄りください!!

端午の節句に向けての展示が始まりました(終了しました)

2023年04月18日 カテゴリー:

来月5日は「端午の節句」です。

男の子のいるご家庭では、鎧や兜、それらを備えた五月人形が飾られます。

鎧や兜は身を守るためのもので、これらを飾ることで、病気や事故などから守り丈夫に成長してほしいという願いがこめられています。

本日より、まちづくりの館に甲冑(レプリカ)と陣羽織を展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

甲冑は真田幸村(真田信繁)を彷彿とさせる「赤備え」の様式です。

 

 

 

 

 

 

兜には、後退はせず、前にしか進まないことから「勝ち虫」として武将に好まれてきた「トンボ」がついています。

武具のデザインにトンボが良くモチーフとして用いられていますが、こういった理由があったんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陣羽織は、戦国時代に登場したと言われ、戦場において武将が鎧の上から羽織りました。防寒という実用面だけでなく、武将の威厳を示す装飾品でもありました。この陣羽織の絵柄は「龍」をデザインしたものです。

甲冑と陣羽織は、貝塚市の岸田一雄さんと大島健さんが全て手作りで製作したものです。かなり精巧に作られています。

お近くにこられた際はぜひお立ち寄りください。

 

桃の節句、ひなまつりを先取り!!雛人形の展示を始めました(終了しました)

2023年02月10日 カテゴリー:

暦の上では「春」を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。

今週、まちづくりの館では、少し季節を先取り、お内裏様とお姫様がお目見えとなりました。

最近ではなかなか見られないスケールのひな人形をスタッフが設置していきます。

実は、お人形さんそれぞれ刀を腰に差したりや弓矢を持ったりとかなり細かい造りとなってます。

すごく立派な雛飾りの完成です。

入口入って右側に展示してます。
お人形さんの細かいところまでじっくりとご覧ください。

まちづくりの館では「岸和田城下町ひなめぐり」に参加してます。

岸和田城、岸和田二の丸広場観光交流センター、岸和田だんじり会館、まちづくりの館、岸和田市五風荘、自泉会館、岸城神社、杉江能楽堂の8か所で「雛人形」を展示します。

立派なひな人形をぜひご覧ください。

また、岸和田の観光と地域情報の発信基地。岸和田市観光振興協会公式サイト「岸ぶら」に各館の詳細がUPされていますので、そちらもチェックしてみてください。

 

竹を使った飾り付けに冬が来ました☃(終了しました)

2023年01月10日 カテゴリー:

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は3月並みの暖かさだったみたいで、今日はすごく寒く感じます。
体調には十分お気をつけください。

岸和田市のまちづくりの館では、季節によって飾り付けが変わります。


雪の装いとなり、竹を使った手作りのランプシェードが点灯され、温かい雰囲気が味わえます☆

試行錯誤して完成させるスタッフ手作りの展示は必見です!!

お近くにお越しの際には、ぜひまちづくりの館で休憩して、岸和田市の四季を感じて下さい。

手づくりの正月飾り 門松がお目見え(終了しました)

2022年12月28日 カテゴリー:

12月26日から、まちづくりの館の入口に、新しい年を迎えるための門松を設置しています。

最近はあまり見かけなくなりましたが、伝統行事である門松は、正月に神さまを自宅にお迎えするためのものと言われています。

歴史的な町並みが残る本町地区の雰囲気にぴったりな迫力のある飾りとなっています。

高さ約150センチメートル、生の松や葉牡丹が彩りを添えています。竹の加工や土台の作成は全て本館の手作りです。

1月初旬ごろまで飾っています。お近くを通られた際にはぜひご覧ください。

まちづくりの館に戦国武将が参上(終了しました)

2022年07月26日 カテゴリー:

まちづくりの館に甲冑(レプリカ)と陣羽織を展示しています。

しばし、戦国武将の息づかいを感じてみませんか?

甲冑は真田幸村(真田信繁)を彷彿とさせる「赤備え」の様式で、前立は多くの戦国武将が採用した蜻蛉(トンボ)をあしらっています。

トンボは「勝ち虫」と言われ、縁起の良いものとして考えられていました。

*兜の前面に付けられた飾り

#トンボは特性として前進しかせず後退しないと言われています。戦において勝ち進む、退却しない、負けないという意味合いがあります。

陣羽織は、戦国時代に登場したと言われ、戦場において武将が鎧の上から羽織りました。防寒という実用面だけでなく、武将の威厳を示す装飾品でもありました。この陣羽織の絵柄は「龍」をデザインしたものです。

甲冑と陣羽織は、貝塚市の岸田一雄さんと大島健さんが全て手作りで製作したものです。

これらの作品は、8月下旬まで展示する予定です。

もうすぐ雛祭り🎵お雛様を飾っています(終了しました)

2022年02月13日 カテゴリー:

まだまだ寒いですが立春を迎えましたね。

春を迎える準備をしようと、まちづくりの館に雛飾りを設置しました。

雛人形は厄を引き受けてくれると言われています。

災いがふりかからない本当の春が早くやってきますように。

出窓に設置していた冬の飾りも、装いを新たに雪解けした景色に変更しました。

帰り道やお散歩の際に、愛らしい雛人形を是非ご覧ください。

3月いっぱい展示します。

竹を使った手作りの飾り付けを行っています(終了しました)

2022年01月14日 カテゴリー:

まちづくりの館では、季節に合わせて飾りつけを行っています。

スタッフが手づくりで一つ一つ心を込めて飾り付けています。

竹や手づくりランプシェードからのあったかい灯りに癒されませんか。

ゆっくり眺めていると温かい気持ちになりますよ。

展示は2月末までの予定ですので、ぜひご覧ください。



まちづくりの館では、季節に合わせて手作りの飾りを設置する歳時記プロジェクトを実施しています。

帰り道やお散歩中、またお近くにお越しの際には、まちづくりの館で休憩いただき、四季を感じに来て下さい。

<これまでの実施状況> 絵画展「紀州街道探索」

2012年03月3日 カテゴリー:


 江戸時代、参勤交代でお殿様がこの道を通って江戸に向かった・・・そんな歴史ロマンあふれる「紀州街道」が紬いできた歴史・文化を感じ、多くの人にわがまちの魅力を感じてもらえたら、わがまちへの愛着を深めてもらえたら、そんな想いで企画した絵画展『紀州街道探索』。


 まちづくりの館では、絵画展の記録として、写真に収めた絵画を冊子にして置いています。館にお越しになった際には、ここでしか見ることができない30点の絵画写真を是非ご覧下さい。


開催期間:平成23年11月19日(土)~26日(土)
      (11月21日(月)は休館です)
会場時間:10時~17時
主   催:岸和田美術の会
       岸和田市まちづくりの館
        (指定管理者:本町のまちづくりを考える会)
後     援:岸和田市・岸和田市教育委員会
         岸和田市観光振興協会
協     賛:テレビ岸和田・ラヂオきしわだ

<これまでの実施状況> 写真展「ちょっと昔の本町の写真と版画展」

2012年02月28日 カテゴリー:

 地域秘蔵の「ちょっと昔の本町」の写真や版画展を集め、展示会を開催。

重厚なデザインの旧国立五十一銀行や、再建中の岸和田城の姿、新しくは平成に入ってから本町地区内の建築物が修理・修景され、城下町の風情を再生していくようすなど。

 懐かしい写真を前に、昔話に花が咲く人々でにぎわいました。

開催日時:平成21年6月9日(火)~14日(日)

Copyright (c) 2012 本町のまちづくりを考える会. All Rights Reserved.